現在の位置: ホーム > くらし > 上下水道 > 上下水道部のご案内 > 沿革
現在の位置: ホーム > くらし > 上下水道 > 上下水道部のご案内 > 沿革

ここから本文です。

沿革

水道事業

 弘前市は、青森県の西南部に位置し、津軽藩の城下町で津軽地方の産業、経済、教育、文化の中心都市として栄えてきました。
 古くは浅井戸を飲料水としてきましたが、その約半数が飲料水に適さず、この不良水が原因の伝染病の発生、また、防火用水の不備による度重なる大火災のため、住民から水道建設の気運が高まり、昭和7年2月、給水人口70,000人、1日の最大給水量8,400立方メートルの計画により事業認可を取得し、昭和8年11月に一部通水となりました。

 その後、産業文化の発展、人口増加に伴う水需要の増大に対し、4回の拡張工事を行うとともに、旧岩木町・旧相馬村との市町村合併により、令和2年度末の概況は、給水人口163,588人、普及率97.9パーセント、1日平均配水量51,931立方メートルとなっています。

公共下水道

 本市の公共下水道は、昭和36年11月に単独公共下水道事業の認可を受けて翌年度から工事に着手し、昭和48年度から処理を開始しました。

 昭和54年度から岩木川流域下水道事業に参画したことにより、単独公共下水道及び岩木川流域関連公共下水道の2種類で事業を進め、平成18年2月の市町村合併により、旧岩木町の岩木川流域関連公共下水道(岩木処理分区)が加わりました。

 平成27年度からは、弘前市下水処理場の汚水処理を廃止し、青森県の岩木川浄化センターにて汚水処理を行っていることから、単独公共下水道区域は岩木川流域関連公共下水道区域となっています。

 令和2年度末の整備状況は、処理区域面積3,608ヘクタール、処理区域内人口142,932人、普及率97.7パーセント、水洗化率94.1パーセントとなっています。

 

特定環境保全公共下水道

 本市の特定環境保全公共下水道事業は、市町村合併後、旧相馬村の相馬処理区を対象として実施してきました。平成27年3月より、相馬処理区を岩木川流域関連公共下水道区域に編入する計画としたことから、現在は、岩木高原県立自然公園に含まれる地区である、百沢処理区、常盤野処理区を対象として整備を進めています。

 百沢処理区は平成26年6月、常盤野処理区は平成28年3月より下水道事業に着手しており、令和2年4月から処理開始しています。

農業集落排水事業等

 主に農村地域では、農業集落排水事業および小規模集合排水処理施設整備事業によって処理を行っています。

 現在では、平成元年度の紙漉沢地区を始めとして、東目屋、高杉、船沢、新和鬼楢、裾野新和北、八幡、新岡、大久保、鳥井野、新法師、一丁木、藍内、弥生、沢田地区の15地区が処理開始区域となっています。
 令和2年度末の整備状況は、処理区域面積1,434ヘクタール、処理区域内人口20,193人、普及率100パーセント、水洗化率71.5パーセントとなっています。

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

くらしのメニュー

ページ最上段に戻る