弘前市
現在の位置:ホーム > 新着情報 > 紙漉沢獅子舞保存会の元旦町内巡行に同行しました(加賀)

紙漉沢獅子舞保存会の元旦町内巡行に同行しました(加賀)

かつて相馬には4組の獅子舞保存会が活動していましたが、

現在は紙漉沢組だけが唯一活動中です。

獅子舞は「邪気払い」「疫病退散」などのいわゆる縁起物で、

元旦に町内を巡るのが恒例となっています。

ここ数年、コロナ禍で大規模な活動は自粛していましたが、

元旦の町内巡行は続けていて、今年も町内をまわりました。

 

まずはお神酒を神様に奉じ、安全な巡行と今年1年の安泰をお祈りします。

 

獅子舞の起源は諸説あってはっきりしませんが、

日本には中国から伝わったといわれています。

現存する日本最古の正史書『日本書紀』には、

鹿の角を奉じて舞ったという記述があるそうです。

その後、各地の信仰と結びついていろんなバリエーションが生まれました。

ちなみに、紙漉沢獅子舞は鹿獅子と呼ばれる踊りです。

 

午前8時、交流センター「紙漉の里」を意気揚々と出発! 

幸いお天気もまずまずで、メンバーのテンションもアゲアゲでした。

これが大雪だったらどうでしたでしょうか……。

 

保存会に新加入した中学生も、太鼓担当として囃子を頑張っていました。

 

巡行は、喪中のお宅などを除き、原則全戸をまわります。

楽しみにして家の前で待っていてくれるお宅もありました。

写真を撮り損ねてしまいましたが、ロマントピアスキー場では

頭を噛んでもらおうと子どもたちの列ができるほどでした。

頭を噛まれるのは、「噛みつく=神がつく」としてとても縁起のいいこととされ、

とくに子どもには「学力向上」「無病息災」などのご利益があるとされています。

 

予想されましたが、後半は獅子たちもだいぶバテてきました。

かくいう僕も途中から足の付け根あたりが痛み出し、

片足を引きずるように歩いていました。

 

それでも、子どもたちの喜ぶ顔に励まされて無事に巡行を終えました。

「紙漉の里」に帰還したのが午後1時ごろ。

途中休憩もありましたが、5時間ほど歩き続けたことになります。

紙漉沢だけではなく、ご要望のあった昴や五所のお宅にもまわりました。

今でも獅子舞は、相馬のアイデンティティの核となる伝統行事の

ひとつなのではないでしょうか。

なんとか後世にも伝えていきたいものです。

1月10日(水)には、相馬中学校で受験生を応援する演舞を行います。

興味のある方はぜひ観覧に来てみてください(要・事前連絡。相馬総合支所・

地域おこし協力隊まで)。

上部へ 前へ戻る