現在の位置: ホーム > 健康と福祉 > 健康 > 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種をお忘れなく 
現在の位置: ホーム > 健康と福祉 > 健康 > 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種をお忘れなく 

ここから本文です。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種をお忘れなく 

 

【無料で接種できるキャッチアップ接種は令和7年3月31日まで!】

平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日生まれの女性で、全3回のワクチン接種が済んでいない方を対象に、接種完了までに10万円ほどかかることもある接種料が無料となるキャッチアップ接種は、令和7年3月31日までとなります。

また、令和7年4月1日以降の接種は全額自己負担(1回あたり3万円程度)となります。

※3回目の接種が終わらなかった場合でも、令和7年3月31日までに接種した分は無料となります。

 

【定期接種のうち高校1年生相当の方が無料で接種できるのも令和7年3月31日まで!】

平成20年(2008年)4月2日から平成21年(2009年)4月1日生まれの女子も、ワクチン接種が無料で受けられるのは、令和7年3月31日までとなります。

まだ接種が完了していない方は、忘れずに接種するようにしましょう。

 

〇接種スケジュールについて

 10月以降に1回目の接種を開始する場合

 やむを得ず標準的なスケジュールでの接種ができない場合でも、無料期間中に接種完了(合 

 計3回)を希望する方は、短縮スケジュール(最短4か月)で接種できる場合があります。

 ※標準的なスケジュールでは接種完了まで6か月かかります。

 ※今年の11月までに1回目の接種をすれば、令和7年3月までに3回の接種を完了することが可  

  能です。

 ※接種を受ける方の体調を考慮し、医師の判断により、短縮スケジュールで接種できない場 

  合もあります。

 

〇注意事項

 接種当日の体調等により、接種を受けられない場合もありますので、余裕をもって接種日程

 をご検討ください。

 

    HPVキャッチ    HPV定期

     キャッチアップ接種チラシこのリンクは別ウィンドウで開きます        定期接種チラシこのリンクは別ウィンドウで開きます  

 

HPVワクチンについて(外部リンク 青森県)

 

接種対象者

〇従来の定期接種の対象者

小学6年生から高校1年生相当の女子(標準として中学校1年生)
※令和6年度(2024年度)は、平成20年(2008年)4月2日~平成25年(2013年)4月1日生まれの女子

※対象者には4月に個別に案内を送付しました。

 

〇キャッチアップ接種の対象者

平成9年(1997年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生まれの女性で、全3回のワクチン接種が済んでいない方

 

自費で接種していた方へは、償還払いを実施しています。

 令和4年4月1日時点で弘前市に住民登録がある方で、令和4年6月26日までに、自費で接種してしまった方は、規定の額により接種費用(接種に要した交通費、宿泊費、文書料等は対象外)を償還払いいたします。

 償還払い申請書に接種記録が確認できる書類等必要書類を添えて、郵送等により健康増進課へ申請ください。

 

償還払い要綱PDFファイル(306KB)

償還払い申請書ワードファイル(26KB)

・添付書類

   

被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(住民票、運転免許証、健康保険証(両面)等)

振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードの写し

接種費用の支払いを証明する書類の原本(領収書及び明細書、支払証明書等)

接種記録が確認できる書類の写し(母子健康手帳「予防接種の記録」欄等。接種記録が確認できる書類が無い場合は、「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書ワードファイル(18KB)」の提出で代えることができます。)

 

厚生労働省キャッチアップ接種のご案内(外部リンク)

 

接種費用

無料

※ただし、任意接種(接種期間が異なる場合)については有料となりますので、ご注意ください。

 

子宮頸がんについて

子宮頸がんは、女性の子宮頸部にできるがんのことで、原因の多くに、ヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関係しています。
子宮頸がんは初期の頃にはほとんど症状のないことが多いですが、発見される時期が遅くなると他のがんと同様、治療が難しくなります。
HPVに感染すること自体は決して特別なことではなく、多くの女性が感染することがありますが、ほとんどの場合は自然に治るため子宮頸がんに至るのはまれです。
しかしながら、HPVに感染した後にどのような方が子宮頸がんを発症しやすいのかは分かっておらず、子宮頸がんを発症する可能性はどなたにもあります。

 

予防接種の効果

子宮頸がんの予防接種は、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

予防接種をすることにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。

 

〇標準的な接種間隔
・サーバリックス(2価ワクチン)については、1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、6か 

月後に3回目の接種を受けます。
・ガーダシル(4価ワクチン)については、1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後

に3回目の接種を受けます。
・シルガード9(9価ワクチン)については、標準的な接種回数は全3回ですが、15歳になるまでに接種を始める場合、全2回で接種を完了することができます。

 ◇1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合は、1回目の接種を受けた6か月後に2回目を受 

  けて接種完了となります。

 ◇1回目の接種を15歳になってから受ける場合は、1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、 

  6か月後に3回目を受けます。

 

※ワクチンの種類によって接種間隔が異なりますので、接種を希望する場合はよくご確認した上で接種してください。

 

〇交互接種の取扱いについて

 サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)を使って接種開始している場合であっても、医師と被接種者がよく相談した上であれば、残りの回数をシルガード9(9価ワクチン)で接種することが可能です。

 

 

ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンの接種についてのリスク

比較的軽度の副反応は、一定の頻度で起こることが知られています。
急な体調変化をきたす恐れもあるため、保護者の方の同伴をおすすめします。
 

ワクチンごとの主な副反応

発生頻度 サーバリックス ガーダシル シルガード9
10%以上

痒み、注射部位の痛み・赤み・腫れ、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛、疲労など

注射部位の痛み・赤み・腫れ

注射部位の痛み・赤み

腫れ

1~

10%未満

じんましん、めまい、発熱 など 注射部位の痒み・出血・不快感、頭痛、発熱 など 発熱、注射部位のかゆみ・熱感・出血・知覚の消失、頭痛、悪心など
1%未満 注射部位の知覚異常、しびれ感、全身の脱力 手足の痛み、腹痛 など 四肢の痛み、腹痛・下痢
頻度不明 手足の痛み、失神など 疲労感、失神、筋痛・関節痛など

悪寒、疲労、注射部位の

内出血、失神、浮動性めまい、嘔吐、関節の痛み・筋肉痛など

 

国では、ワクチン接種後に見られる副反応が疑われる症状については、接種との因果関係を問わず、報告を集め、定期的に専門家が分析・評価しています。その中には、まれに重い症状の報告もあり、具体的には以下のとおりです。

病気の名前 主な症状 報告頻度
アナフィラキシー 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー 約96万接種に1回
ギラン・バレー症候群 両手・足の力の入りにくさなどを症状とする抹消神経の病気 約430万接種に1回
急性散在性脳脊髄炎(ADEM) 頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気 約430万接種に1回
複合性局所疼痛症候群(CRPS) 外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気 約860万接種に1回

(上記は平成25年3月末時点で専門家による評価を経た数値です。)

 

接種後に生じた症状に係る診療について

接種後に体調の変化や気になる症状が現れたら、まずは接種を行った医療機関などの医師にご相談ください。また、HPVワクチン接種後に生じた症状の診療を行う協力医療機関を設置しています。協力医療機関の受診は、接種を行った医師又はかかりつけの医師にご相談ください。厚生労働省が公表した専門の医療機関は、ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(外部リンク 厚生労働省)で確認できます。

また、定期予防接種を受けて重篤な健康被害が発生し認定された場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
予防接種健康被害救済制度について(外部リンク 厚生労働省)
※予防接種後副反応による健康被害が発生した場合は、健康増進課総務係へご相談ください。

 

HPVワクチンの接種と検診の必要性

子宮頸がんは、予防接種と定期的な検診で予防できるといわれています。

HPV感染のほとんどが性的接触によるものであることから、子宮頸がん予防にはHPV感染前の予防ワクチンの接種が効果的といわれています。
しかしながら、ワクチンは特定のHPVの感染を予防するものであることから、すべての子宮頸がんの発症を予防できるものではありません。
そのため、20歳以降は定期的に子宮頸がん検診を受ける必要があります。症状が進行すると治療が難しいことから、早期発見が大切です。

 

HPVワクチンに関する疑問、相談

ワクチンの接種に不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき、ワクチンを接種した後、何らかの症状が生じた方からの多様な相談に対応するため、相談窓口を設置しています。
 

○総合相談窓口(どこに相談すればよいかわからない場合を含む)
⇒青森県健康福祉部保健衛生課
 電話番号:017-734-9284
 受付日時:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 (祝日、年末年始を除く)

○学校生活に関することについて相談したい方
⇒青森県教育庁学校教育課
 電話番号:017-734-9883
 受付時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 (祝日、年末年始を除く)

○学校における感染症対策全般に関して知りたい方
⇒青森県教育庁スポーツ健康課
 電話番号:017-734-9908
 受付時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分 (祝日、年末年始を除く)

 

青森県相談窓口リーフレット(外部リンク 青森県)

 

その他参考(関連リンク)

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(外部リンク 厚生労働省)

※子宮頸がんのことやワクチン接種の効果、接種後の症状など詳しくは、お子様とご一緒に、こちらのリーフレットをご覧ください。

 

HPVワクチンに関するQ&A(外部リンク 厚生労働省)

※子宮頸がんやワクチンに関する様々な疑問については、こちらもご覧ください。

 

岡山県「子宮頸がんの予防について」(外部リンク 岡山県)このリンクは別ウィンドウで開きます

※動画などで、子宮頸がん予防について見やすく説明していますので、ご覧ください。

問い合わせ先

担当 健康増進課 総務係

電話 0172-37-3750

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

健康と福祉メニュー

ページ最上段に戻る