「堀越」という地名が文献上に現れるのは、南北朝時代の建武4(1337)年にさかのぼります。この時の記録には「堀越に楯(館)[たて]を築く」とありますが、この「楯」の詳細は不明です。
大浦城(弘前市大字五代)の城主であった「南部右京亮[うきょうのすけ]」為信(後の弘前藩初代藩主津軽為信)は、16世紀後半(約440年前)に、津軽を支配していた南部氏から独立を図ります。この頃から再び、「堀越」の地名が現れ始めます。
弘前藩が享保16(1731)年に編さんした弘前藩官撰史書『津軽一統志』によると、元亀2(1571)年、為信は堀越城から石川城(大字石川)の城主南部高信を奇襲し、石川城を攻め落としたとされています。その後、為信は大光寺城[だいこうじじょう](平川市)や浅瀬石城[あせいしじょう](黒石市)を攻略し、天正19(1591)年頃までには、「津軽右京亮」為信として豊臣秀吉より大名として認められ、領地安堵を得ることとなりました(いわゆる「津軽切り取り」)。
文禄3(1594)年、為信は堀越城を改修し、大浦城から居城を移します。その後堀越城は、弘前藩2代藩主信枚が高岡城(後の弘前城)へ拠点を移す慶長16(1611)年までの17年間、津軽氏の居城として栄えました。
昭和60(1985)年、「戦国時代から江戸時代まで続いた大名の居城・居館等を発展・展開順に指定する」という、文化庁の方針の下、「津軽氏の発展形態の理解を容易とする」ため、昭和27(1952)年に既に国史跡指定を受けていた弘前城跡(史跡弘前城跡)に追加する形として、堀越城跡は国の史跡に指定され、名称は「史跡津軽氏城跡」に改められました。なお、平成14(2002)年には、種里城跡[たねさとじょうあと](西津軽郡鰺ヶ沢町)も追加指定され、名称は「史跡津軽氏城跡種里城跡・堀越城跡・弘前城跡」に改められました。
現在の堀越城跡の形は、本丸を中心として、周囲を家臣等が住む二之丸、三之丸、外構[そとがまえ]等の曲輪[くるわ]が取り囲む平城となっていますが、この城の形は、為信が文禄3(1594)年の堀越への居城移転の際に行った大改修により作られたものと考えられています。
本丸と岩木山(2020年、南東から)
堀越城跡と大鰐山地(2020年、北から)
※リンク(PDF)をクリックすると拡大して見ることができます。
※弘前市教育委員会2019『史跡津軽氏城跡堀越城跡発掘調査総括報告書-史跡整備等に伴う発掘調査成果総括報告書』p27より引用
堀越城跡では、昭和期と平成期の2回、弘前市教育委員会が発掘調査を実施しています。
昭和期の発掘調査は、国道7号バイパス建設に伴い昭和50~52(1975~1977)年に、前川の氾濫による災害復旧工事に伴い昭和53(1978)年に実施されています。この調査は、県内における中世城館の発掘調査のさきがけともなりました。
三之丸と外構、そして外堀で発掘調査が行われており、調査の結果、三重の堀跡や竪穴[たてあな]建物跡、柱穴等が確認されました。また、三之丸南端では3時期に渡る拡張が行われていたことも確認されました。遺物は瀬戸・美濃産の陶器や羽口[はぐち]等の土製品、へらやはし等の木製品、きせる等の金属製品などが見つかっています。
外堀の調査風景(1977年)
堀越城跡は昭和60(1985)年11月に史跡指定を受け、平成元(1989)年3月には、史跡の価値の保存に関する方針を定めた「保存管理計画」が策定されました。この「保存管理計画」に基づき、市では城内の公有化を進めた後、平成10~25(1998~2013)年には史跡整備に伴う発掘調査を実施しました。
この調査の結果、本丸から礎石建物跡や門跡、二之丸と三之丸から掘立柱建物跡、堀から木橋跡や土橋跡等が見つかっています。また、二之丸ではたくさんの鍛冶炉[かじろ]が並んで見つかっており、城内には武士のほか、鉄や銅製品をつくる職人がいたと考えられています。
城内からは、16世紀から17世紀初めの、中国産磁器の碗[わん]や皿、国産陶器の壺[つぼ]・甕[かめ]・擂鉢[すりばち]・皿、鍛冶作業に用いられた土製坩堝[るつぼ]、鉄製の釘や金箔[きんぱく]押しの鎧の一部、鉛製の鉄砲玉、石臼[いしうす]や砥石[といし]など、当時使用されたと考えられる様々な製品が出土しました。また、堀からは漆塗[うるしぬり]の碗・はし・まな板・曲物[まげもの]・桶[おけ]・樽[たる]・下駄[げた]・鍬[くわ]・鋤[すき]等の大量の木製品も出土しています。
本丸の東門跡(2012年、北西から)
三之丸南虎口と外構(2013年、北から)
内堀から出土した金箔押し武具(2005年)
本丸から出土した瀬戸・美濃産皿(2005年)
発掘調査により判明した、堀越城跡の各曲輪の様相は以下の通りです。
現在、堀越城跡の西側には堀越集落があり、コの字状に堀越城跡を囲うように広がっています。また、県道260号石川百田線が堀越集落の中央を通っています。天和4(1684)年の「堀越村書上絵図」等から推定される、当時の堀越城下町は現在の堀越集落に、石川方面から北西に延びる当時の羽州街道は現在の県道260号にほぼ重なっているものと想定されます。
堀越城跡と堀越集落(2020年、南東から)
堀越城跡と堀越集落(2020年、北から)
昭和期と平成期の2回の調査成果に基づき、市では平成23(2011)年3月に「堀越城跡整備基本計画」、平成24(2012)年3月に「堀越城跡整備基本設計」を策定し、史跡の価値の顕在化と活用を進めるための整備事業を開始します。そして、平成24(2012)年の本丸地区を皮切りに、現地での整備工事が本格化しました。
整備工事は、文禄3(1594)年に為信により行われた大改修後の堀越城の姿を基準として、主に土木工事の痕跡である曲輪の形や土塁、堀の復元を行っています。
平成25(2013)年12月に本丸地区、平成26(2014)年12月に二之丸地区、平成27(2015)年12月に三之丸西地区、平成29(2017)年3月に管理活用支援エリア及び休息施設、平成29(2017)年12月にエントランスエリア、平成30(2018)年12月に外構地区、平成31(2019)年3月にエントランスエリア休息施設、令和元(2019)年12月に三之丸東地区の整備工事が完了しました。
令和元年度に整備事業は終了し、令和2(2020)年4月に全面公開を行っています。
堀越城跡を紹介するポスター(A4サイズ)です。
堀越城跡を紹介するパンフレット(A4サイズ、三折)です。
市では、かつて弘前市大字浜の町に所在し、平成21(2009)年度に解体保存した、津軽を代表する江戸時代の農家住宅である市指定文化財「旧石戸谷家住宅」を、史跡東側の隣接地である管理活用支援エリアに、移築復元する工事を平成27年度~平成30年度にかけて行いました。
この住宅については、古民家として公開するとともに、堀越城跡のガイダンス施設としても活用することを目的に復元しました。
【開館期間】毎年4月17日から11月23日 ※11月24日から翌年4月16日までは冬季閉鎖
【開館時期】午前9時から午後4時
【お問い合わせ】
<開館時> 史跡堀越城跡管理事務所 電話0172-26-2950
<冬季閉鎖時> 弘前市教育委員会文化財課 電話0172-82-1642
※本施設では上記期間開館中、堀越城御城印等の販売やガイド案内を行っております。詳しくは下記のページをご覧ください。
※史跡堀越城跡管理事務所:旧石戸谷家住宅並びに堀越城跡ガイダンス施設の管理を行っています。
堀越城跡ガイダンス施設(旧石戸谷家住宅)
本丸のサクラ(例年4月中旬~下旬頃見ごろ)
三之丸(国道東側)の菜の花(例年4月下旬~5月上旬頃見ごろ)
市では毎年、市民のみなさまを対象とした、堀越城跡の公開活用事業を開催しています。
毎秋、堀越城跡を舞台に、ミニシンポジウムやちびっこ探検隊なとのイベントを行っています。
ミニシンポジウム(2020年)
ちびっこ探検隊(2020年)
地元の堀越小学校の児童を対象にした学校教育支援で、出前授業や現地での体験学習と見学会を行っています。子どもたちに堀越城跡を間近で触れてもらうことにより、地域の歴史と文化に対する理解を深め、また、地域への愛着も感じてもらえるよう実施しています。
出前授業(2020年)
現地体験(2020年)
ガイダンス施設(旧石戸谷家住宅)見学(2020年)