現在の位置: ホーム > 健康と福祉 > 国保・後期高齢者医療・年金 > 後期高齢者医療制度
現在の位置: ホーム > 健康と福祉 > 国保・後期高齢者医療・年金 > 後期高齢者医療制度

ここから本文です。

後期高齢者医療制度

2.各種届出・申請について

各種届出・申請手続きにあたり、以下の必要なものをご用意の上、市役所 国保年金課窓口までお越しください。

 

届出

以下に該当する方は、届出が必要です。市役所窓口までお越しください。

 

届出理由 必要なもの
青森県外からの転入 ・負担区分等証明書
青森県外への転出

・加入中の保険資格がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書、被保険者証など)

・特定疾病療養受療証(お持ちの方のみ)

青森県内での住所異動
市内での住所異動

障がい認定による後期高齢者医療保険への任意加入

(65歳以上)

・加入中の保険資格がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書、被保険者証など)

・特定疾病療養受療証(お持ちの方のみ)

・重度心身障害者医療費受給者証(お持ちの方のみ)

・障がいの程度を確認できる以下の書類いずれか1点

 

・身体障害者手帳(1~3級、4級の一部)
・障害基礎年金証書(1、2級)
・療育(愛護)手帳(A)
・精神障害者保健福祉手帳(1、2級)

障がい認定の撤回

(65歳~74歳まで)

・対象者の身分証明書

 

交付申請

以下の申請をご希望の方は、市役所窓口までお越しください。

 

申請内容 必要なもの

資格確認書の新規交付

または再交付

・被保険者と申請者の身分証明書

資格確認書への任意記載事項併記

(負担限度額区分など)

特定疾病療養受療証の新規交付

または再交付

・被保険者と申請者の身分証明書

・医師の意見書(新規交付時のみ必要)

 

給付申請

以下の申請をご希望の方は、市役所窓口までお越しください。

なお、医療費の自己負担限度額などについては、青森県後期高齢者医療広域連合ホームページにてご確認ください。

 

青森県後期高齢者医療広域連合ホームページ

 

※申請にあたり、代理人が給付金を受け取る場合には「委任状」のご記入をお願いしております。また、代理人の預金通帳もあわせてお持ちください。

 

申請内容

必要なもの
葬祭費の支給

・亡くなられた方の加入保険がわかるもの

(マイナ保険証、資格確認書、被保険者証など)
・葬祭執行者(喪主)の印鑑(認印)※、預金通帳
・葬祭執行者(喪主)であることがわかる書類

(会葬礼状、葬儀の見積書・領収書など)

※喪主本人以外の口座へ支給する場合必要

補装具の支給

・被保険者の身分証明書
・被保険者の印鑑(認印)※、預金通帳
・診断書または証明書
・領収書

※被保険者本人以外の口座へ支給する場合必要

食事代差額の支給

・被保険者の身分証明書
・被保険者の印鑑(認印)※、預金通帳
・領収書

※被保険者本人以外の口座へ支給する場合必要

 

以下の申請について、対象となる方には青森県後期高齢者医療広域連合より通知が届きます。

 

申請内容 必要なもの

高額療養費の支給

・広域連合からの通知

・申請書(広域連合からの通知に同封されているもの)
・被保険者の身分証明書
・被保険者の印鑑(認印)※、預金通帳

※被保険者本人以外の口座へ支給する場合必要

高額療養費(外来年間合算)の支給
高額介護合算支給の支給

 

マイナンバーカードの保険証利用登録の解除申請

マイナンバーカードと保険証の紐づけ解除をご希望の方は、市役所窓口までお越しください。

 

必要なもの

・来庁者の身分証明書(顔写真あり)1点

例)運転免許証、マイナンバーカード、障害者手帳など

または、

・来庁者の身分証明書(顔写真なし)2点

例)資格確認書、被保険者証、年金証書など

 


問い合わせ先

担当 国保年金課 後期高齢者医療係

電話 0172-40-7046

健康と福祉メニュー

ページ最上段に戻る
チャットボットに相談する。