現在の位置: ホーム > 市の概要 > 弘前の文化財 > 県指定文化財 > 釣燈籠
現在の位置: ホーム > 市の概要 > 弘前の文化財 > 県指定文化財 > 釣燈籠

ここから本文です。

釣燈籠

【県重宝】

 

よみがな つりどうろう
員数 1個
文化財の概要

高さ36.5センチメートル、胴回り60.5センチメートル、

重量3キログラム
銘文 日域奥津鼻大浦 西勝院弘信法師
   立願為也一所成就 岩木山宝殿
   施主三上盛介 永正十四季丁丑八月一日

指定年月日 昭和31年5月14日
所在地 弘前市大字百沢
所有者・管理者 岩木山神社

銅板製金鍍金、花紋透彫りの六角釣燈籠。銘文により、大浦郷にある西勝院の弘信法師が願を立て、三上盛介なる人物が施主となり永正14年(1517)に奉納したものとわかる。弘信は、もと常陸の人。のち天文元年(1532)に堀越城外に最勝院を建て開山となった。

岩木山神社に関する室町時代の遺物としても、津軽の中世史に関する資料としても貴重である。

 

 

問い合わせ先

担当 文化財課(文化財に関すること)

電話 0172-82-1642

※ 施設見学やイベントについては、所有者・管理者へお問い合わせください。

市の概要メニュー

ページ最上段に戻る
チャットボットに相談する。