よみがな
|
ねざさはおおねざさりゅうきんぷうりゅうしゃくはち
|
指定年月日
|
昭和56年6月23日
|
保持者住所
|
弘前市内
|
保持者
|
個人
|
九代藩主寧親の命により小納戸役の吉崎八彌好道が、文化12年(1815)に下総の一月寺に入門して習得し、文政元年(1818)帰藩し伝えたものという。その後伴勇蔵建之等によって継承されて来たが、現在は技芸保持者に認定されている3名とその弟子の方々によって続けられている。他県の錦風流は、明治以後に津軽から伝えられたものである。
錦風流尺八は普化尺八の伝統に属する一流派ではあるが、津軽十調子〔調、下り葉、松風の調べ・松風、通里、門附、鉢返し、三谷清攬、獅子、流鈴慕、虚空〕と外曲〔流六段(一閑流六段)、宮城鈴慕、鶴の巣籠〕は伝承曲が特異であり、またその奏法(特にコミやチギリ)にも独自なものがあり、全国的に稀有な技芸である。
問い合わせ先
担当 文化財課(文化財に関すること)
電話 0172-82-1642
※ 施設見学やイベントについては、所有者・管理者へお問い合わせください。