よみがな
|
ひろさきのねぷた
|
指定年月日
|
昭和55年1月28日
|
所在地
|
弘前市
|
所有者・管理者
|
弘前ねぷた保存会
|
弘前ねぷたの山車は大型の燈籠で、扇ねぷたが主であるが、人形型の組ねぷたも見られる。構成は、扇ねぷたが額・開き・扇から、組ねぷたが額・開き・高欄・人形からなる。笛・太鼓の囃子につれて「ヤーヤド、ヤーヤド」の掛声で気勢をあげて大勢がこれを曳く。ねぷたは各町内会、愛好会、職場団体等がこれを運行するが、ねぷたの骨組み、絵、囃子等にたずさわる人々は、弘前市内全域にわたっている。大小数十のねぷたの中には古風をよく残したものも多く、青森のねぶたと並んで貴重な民俗行事である。
元は旧暦7月7日の七夕の習俗で、東北や関東で「ネブタ流し」などと呼んで川や海に睡魔を流す眠り流しと、盆の精霊送りなどが習合したものと考えられている。弘前城下では藩政時代を通じて都市祭礼化した。行事最終日は「ナヌカビ」と呼ばれ、早朝からねぷたを出して川に流した。
ねぷたについて確実な記録は享保7年(1722)五代藩主信寿のねぷた見物が最古である。また、絵画資料では、天明8年(1788)に八代藩主信明の国入りにしたがった比良野貞彦の描いた『奥民図彙』の「子ムタ祭之図」が最古のものである。藩政時代は現在のような組ねぷたや扇ねぷたではなく、四角の燈籠に飾りをつけたものや、野菜を形どった組ねぷたであったことがわかる。
問い合わせ先
担当 文化財課(文化財に関すること)
電話 0172-82-1642
※ 施設見学やイベントについては、所有者・管理者へお問い合わせください。