【国指定史跡】
弘前城跡、手前左に長勝寺構、手前右に新寺構
「津軽氏城跡」は、はじめ「弘前城跡」として昭和27年3月29日付で国の史跡指定を受けた。
このとき指定を受けたのは、近世大名津軽氏の居城として慶長年間に築城され明治維新に至った本城一帯と、城下町の外側に作られた防御施設である惣構の長勝寺構と新寺構にあたる部分である。
その後、津軽氏の発展過程の理解を容易にするためには、弘前築城以前の津軽氏居城である堀越城跡を弘前城跡と一体として保存すべきであるとの考えから追加指定がなされ、昭和60年11月15日付けで「津軽氏城跡 堀越城跡 弘前城跡」と指定名称を改めた。
同様に平成14年12月19日付けで、津軽氏の祖南部光信が入部した中世の城跡、種里城跡(西津軽郡鰺ヶ沢町内)が追加され、指定名称は「津軽氏城跡種里城跡 堀越城跡 弘前城跡」と改められた。
堀越城跡
よみがな | つがるししろあと ほりこしじょうあと |
---|---|
員数 | |
文化財の概要 |
|
指定年月日 | 昭和60年11月15日 |
所在地 | 弘前市大字堀越 |
所有者・管理者 | 弘前市ほか |
津軽氏は、系図では種里(鰺ヶ沢町)に入った光信を始祖とする。種里から、大浦(弘前市五代)に移り、為信の代の天正18年(1590)、津軽領有を豊臣政権から認められ、津軽氏と称するようになった。
為信は、文禄3年(1594)に堀越城を改修、本拠を大浦城から移転し、あわせて家中諸士、神社仏閣、商家なども堀越へ移住させた。これは、政治及び経済面での領内支配の強化のためとされる。堀越城は以後、二代藩主信枚が慶長16年(1611)に高岡(弘前)に居城を移すまで、津軽氏の本拠として機能した。
堀越城が本拠として機能していた文禄・慶長期は、豊臣政権による朝鮮出兵から、江戸幕府の成立までに至る、激動の時代である。本州北端に位置する津軽家も、領主権力の確立の過程で、時代の変動に大きな影響を受けた。
近年の調査により、堀越城跡では16世紀末ころの大規模な改修により、求心的な縄張り構造へ変化したこと、本丸に礎石建物による御殿建築群が配されたことなどが判明しており、織田・豊臣政権下の西日本において発展した築城技術の強い影響を受けたことが判明している。しかし同時に、同時期の築城技術である石垣や瓦屋根建物が見られないことなども判明しており、変革期の社会情勢下における、当地方の城郭の変遷や領主権力の確立の過程を考察する上で重要な城跡といえる。
平成24年(2012)より、本格的に整備を行い、令和2年(2020)4月から全面公開を行っている。
よみがな | つがるししろあと ひろさきじょうあと |
---|---|
員数 | |
文化財の概要 | |
指定年月日 | 昭和27年3月29日 |
所在地 | 弘前市大字下白銀町ほか |
所有者・管理者 | 弘前市ほか |
弘前城は、初代藩主為信が計画し二代藩主信枚によって築かれた近世城郭である。
津軽信枚は、慶長16年(1611)5月までに城郭の大部分を完成させ堀越城より移った。以後260年近く、津軽氏累代の居城であった。
城は、南北に長く東西に短い矩形を呈しており、南から北に伸びる台地の北端部に主要部を構えている。本丸、北の郭、二の丸、三の丸、四の丸、西の郭の六郭で構成される平山城で、本丸の四周に石垣が積まれているほかは、すべて土塁に囲まれている。北、東、南の三方には三重に濠が巡らされ、西側は蓮池と、もと岩木川の支流であった西堀で守られている。
築城以来、二の丸、三の丸、四の丸は侍町になっていたが、元禄年間に四代藩主信政はこれらの武家屋敷を城外に移転させ、本丸東側の石垣を積むなど、現在に残る弘前城の形を整備したと考えられる。
全国的にみて、築城当初の城郭の大部分がほぼ旧態をとどめている例は非常に少なく、また天守、櫓、門など城郭建築もよく残されており、近世における城郭の規模を示すものとして重要なものである。
【
慶長17年から19年にかけて、二代藩主信枚は城の南方に溜池(現弘前大学医学部グランド付近)を構築した。土居を築き貯水したもので、南溜池と呼ばれた。これは有事の際、土居を破り南溜池と土淵川を結び、東と南の防衛線とすることを目的としたものとされ、溜池一帯は城下の南限であった。
慶安2年(1649)の寺町大火後、溜池の南に寺院を移転させ、この町割りを新寺町と称した。
以後、築造当初の軍事的な役割は失われ、灌漑用水を確保するための貯水池、雨乞い等の祈祷の場、城下の住民の憩いの場である景勝地など、藩政時代を通じて様々な役割を持った。
旧南溜池一帯は、弘前の町全体を一つの城と見立てた築城計画を示す地域として重要である。
【
慶長15年、新城建設に着手した二代藩主信枚は、堀越並びに近隣地域の寺院神社に対して新しい城下町に移るよう命じた。そしてこれらの寺社は、城下の要衝に配置されたが、西南の押えとなったのが長勝寺を中心とする寺院街である。
元和元年(1615)1月、本城の南方に位置する茂森山が城郭より高く城を見下すという理由からこれの切崩しにかかった。また同年3月から長勝寺門前と茂森山の間に濠を掘り、土居を築き、桝形を設けた。寺院街はその西に置かれ、曹洞宗の寺院だけ33ヵ寺で構成された。その周囲、北から西にかけては崖地で、自然の要害となっている。これが弘前城の惣構を構成する長勝寺構である。
城下町弘前の歴史と、弘前藩の宗教政策を知るうえで重要な地域である。
担当 文化財課
電話 0172-82-1642