保育所などに通っていない家庭のこどもを対象に、保育所や認定こども園などの施設で、月10時間までの預かりを行うことで、集団生活の機会を通じたこどもの成長を促す制度です。
また、利用児童の保護者を対象に子育てに関する相談支援などを行います。
次の要件をすべて満たすお子さんが対象です。
※保護者の就労要件は問いません。
※満3歳(3歳の誕生日前日)になると利用できなくなります。
お子さん1人につき 月10時間まで
※施設により1回あたり利用できる時間は異なります。
※前の月に未利用分があっても、翌月に繰り越して利用することはできません。
施設が設定した利用料(1時間300円以下で設定)
※給食やおやつなど、利用料のほかに実費負担がかかる場合があります。
※生活保護世帯や非課税世帯等の場合は、下表のとおり利用料を減免します。
減免対象世帯 |
減免額 (以下の金額を利用料から減額します) |
生活保護受給世帯 | 300円 |
住民税非課税世帯 | 240円 |
市民税の所得割77,101円未満の世帯 | 210円 |
要保護児童のいる世帯として市長が認める世帯 |
150円 |
こども誰でも通園制度 実施施設一覧(令和7年3月31日時点)(338KB)
※今後も実施施設を追加する予定です(次は令和7年10月に追加予定)
ご利用にあたり、下記の2種類のシステムを使用します。
弘前市電子申請・届出システム
弘前市が提供する、行政手続きの一部をオンラインで申請できるシステム。
総合支援システム
国が提供する、こども誰でも通園制度にかかる総合支援システム。
同制度を実施する施設の検索、利用予約、利用時間の確認等ができます。
下記のいずれかの方法で認定申請をしてください。
①弘前市こども誰でも通園制度利用認定申請書をこども家庭課保育係(前川本館1階 窓口A-104番)に提出
②弘前市電子申請・届出システムから申請 ※電子申請は令和7年4月下旬から受付予定です
弘前市が申請を承認後、総合支援システムから電子メールで利用者アカウントが通知されますので、総合支援システムにログインし、登録されている児童情報をご確認ください。
※申請から利用者アカウントが発行されるまで、1週間から2週間程度かかります。
利用まで余裕をもってお手続きください。
総合支援システムから初回面談の予約をお申込みください。
利用希望施設を検索→「空き状況を見る」から初回面談の日程について確認→希望日を入力
※お申込みいただいた日程で調整が難しい場合は、施設から直接お電話する場合がございます。
施設が初回面談日を承認すると総合支援システムからメールが届きます。
初回面談日までに、総合支援システムにお子様のアレルギーや予防接種歴、健診での指摘等についてご入力ください。
初回面談終了後、総合支援システムで利用日を予約することができます。(仮予約)
施設が利用日を承諾すると、総合支援システムから予約確定のメールが届きます。(予約確定)
当園および降園時に、施設が提示するQRコードをスマートフォンで読み込み登園および降園時間を登録してください。
当日の利用料金をお支払いください。
下記キャンセルポリシーをご確認いただき、同意のうえご利用ください。
(別表)
キャンセルの 期限 |
前日まで | 当日 | |||
キャンセルの 理由 |
お子さんの体調不良 |
左記以外の理由 |
お子さんの体調不良 |
左記以外の理由 |
無断キャンセル |
キャンセル料 | 発生なし | 施設により異なる | |||
利用可能枠 | 消費なし |
消費あり (利用があったものとみなします) |
担当 こども家庭課 保育係
電話 0172-35-1131