現在の位置: ホーム > 市からのお知らせ > お知らせ(市政情報) > 弘前市岩木地区地域おこし協力隊員を募集!【竹細工の技術継承/地域振興】
現在の位置: ホーム > 市からのお知らせ > お知らせ(市政情報) > 弘前市岩木地区地域おこし協力隊員を募集!【竹細工の技術継承/地域振興】

ここから本文です。

弘前市岩木地区地域おこし協力隊員を募集!【竹細工の技術継承/地域振興】

竹細工隊員募集チラシPDFファイル 地域振興隊員(スポーツ活動)チラシPDFファイル

 

都市住民の移住・定住を促進し、地域の活性化を図るため、弘前市岩木地区で活躍する地域おこし協力隊を募集します。

 

岩木地区は、弘前駅から車で約30分ほどの距離の、霊峰・岩木山のふもとにある地域です。現在の人口は約10,000人(令和6年4月1日現在)で、地区内全23の町会単位(集落)をベースに、それぞれが特色ある活動をしています。

 

今回は、岩木地区の「愛宕(あたご)地区」という集落で盛んにおこなわれてきた竹細工の技術継承を担う人材や、スポーツ活動※や課題解決等に取り組む人材を募集します。地方であなたの強みを活かしてみませんか?

みなさまからのご応募をお待ちしています!

※スポーツ活動:「スポーツ」、「運動」を総称するものとして使用。

 

募集締切日 ※必着

令和6年9月30日(月曜日)

 

募集人員

・竹細工隊員 1名

・地域振興(スポーツ活動)隊員 1名

 

求める人物像

(1)竹細工隊員

・地域が守ってきた伝統を尊重しながら、未来への継承や、地域外への発信に意欲的な方。またその方法を一緒に考え、実行できる人

 

(2)地域振興(スポーツ活動)隊員

・スポーツ活動を手段として、岩木地区の活性化に意欲的に取り組むことができる人

 

(3)共通

・地域の特性や慣習を尊重し、地域行事に積極的に参加するなど、地域住民と十分にコミュニケーションを図り、良好な関係を築くことができる人

・幅広い世代との交流を楽しめる人

・岩木地区での生活を楽しめる人

・協力隊同士の連携、協働しての活動にすすんで取り組める人

 

活動内容

(1)竹細工隊員の活動内容

○竹細工の技術習得

○伝統工芸・伝統文化としての竹細工に関する魅力発信や、生産過程等を含めた次世代継承

 ・竹細工関係者と連携したワークショップの開催

 ・SNS等を活用した岩木地区や竹細工に関する情報発信  など

○上記以外の活動で、弘前市岩木地区の地域おこしや課題解決に寄与する活動

※下記(3)の活動内容を参考に活動内容を提案し、企画・運営。

 

(2)地域振興(スポーツ活動)隊員の活動内容

○スポーツ活動を「主軸」とし、岩木山という資源や地区内運動施設を有効活用した地域振興

<参考:想定される活動内容>

○地域スポーツの活動推進・情報発信

○健康長寿を伸ばすためのスポーツ活動習慣づくり

○子どものスポーツ活動への支援

○スポーツイベントの企画・運営

○地域資源・施設を利用したアウトドア活動

○スポーツ関連団体等と連携した活動

○体調やメンタル管理、怪我予防などの指導 など

 

(3)共通の活動内容

自身の経験や地域住民のニーズをもとにした、地域振興のための活動内容の提案、実践

<参考:想定される活動内容>

○岩木地区で活動する地域団体の情報発信支援

 (ウェブ等による観光PR、記事執筆等)

○岩木地区住民を対象とした、地区や活動に関する情報発信(協力隊通信の発行)

○岩木地区の地域資源を活用した産業、文化振興支援

 (観光スポット、農産物、神社仏閣、伝統芸能、お祭り等)

○岩木地区で活動する地域団体の活動支援、事業提案

 (イベント企画、コミュニティ支援等)

○地域内における新産業の創出や既存する生業の支援

※実際の活動にあたっては、関係者・関係団体や担当職員と相談の上、活動内容を決めていきます。

 

募集対象

下記(1)~(8)全ての用件を満たす人が対象となります。


(1)総務省の地域おこし協力隊員の地域要件に合致している方で、採用後は住民票を異動し、居住できる人
(2)地域おこし協力隊としての活動終了後も、弘前市岩木地区に定住する意思のある人
(3)普通自動車運転免許を有し、実際に運転できる人
(4)パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント、インターネット、Eメールなど)の一般操作や簡単なチラシ作成などができ、SNSやブログ等の情報発信経験がある人
(5)心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる人
(6)地区の生活習慣を尊重し、地域住民とともに活動ができる人
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人
(8)(竹細工隊員の場合)地域の伝統工芸に関心があり、継承する意思がある人

 

※弘前市の会計年度任用職員(地方公務員法第22条の2に規定する一般職の会計年度任用職員)として採用されます。待遇・福利厚生等については、「応募方法」にある募集要項をご覧ください。

 

応募方法

下記応募用紙に必要事項を記入し、住民票と自動車運転免許証の写しを同封のうえ、郵送または持参にて提出してください。(Eメール、ファクスは不可)

※詳細については、下記募集要項をご覧ください。

 

 募集要項PDFファイル(1266KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 参考情報PDFファイル(570KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 応募用紙ワードファイル(26KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

おためし地域おこし協力隊<岩木地区体験ツアー>

現在、下記の日程でオンラインによる募集説明会と、現地を体験できる「おためし地域おこし協力隊(2泊3日)」を開催予定です。岩木地区の関係者と懇談し、岩木地区について知ることができる絶好の機会となりますので、応募を検討されるかたはぜひご参加ください。

 

オンライン説明会

開催日:令和6年6月24日(月曜日)午後6時30分から

内容:おためし地域おこし協力隊(岩木地区体験ツアー)の参加者募集の説明会を兼ねた、地域おこし協力隊の募集説明会です。

実施方法:Zoom(前日までに参加IDとパスコードをメールにてお送りします)

申込方法:専用申込フォームからお申し込みください。

※申込フォームURL:https://customform.jp/form/input/181472このリンクは別ウィンドウで開きます

申込締切日:令和6年6月21日(金曜日)

 

おためし地域おこし協力隊(岩木地区体験ツアー)

開催日:令和6年8月10日(土曜日)~12日(月曜日・山の日振替休日)

内容:岩木地区内の見学、岩木地区住民や市内の地域おこし協力隊員(元隊員含む)との交流など

参加費:無料(JR弘前駅までの往復の交通費・食費は自己負担)

募集人数:6人(竹細工隊員3人、地域振興(スポーツ活動)隊員3人)

※応募者多数の際には抽選となる場合があります。

申込方法:専用申込フォームからお申し込みください。

※申込フォームURL:https://customform.jp/form/input/181473このリンクは別ウィンドウで開きます

申込締切日:令和6年7月7日(日曜日)

 

※詳細については募集要項をご覧ください。

おためし地域おこし協力隊募集要項PDFファイル(319KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

募集説明会などについて

※説明会の開催情報や、移住イベントなどへの参加については、随時こちらでお知らせしていきます。

 

弘前市地域おこし協力隊について

弘前市の地域おこし協力隊の詳しい情報については、こちらをご覧ください。

弘前市地域おこし協力隊このリンクは別ウィンドウで開きます

 

弘前市岩木地区について

弘前市岩木地区については、こちらをご覧ください。

弘前市岩木地区フォトギャラリー
岩木山観光協会

 

歴代の岩木地区地域おこし協力隊の活動については、こちらをご覧ください。

岩木地区地域おこし協力隊このリンクは別ウィンドウで開きます

 

提出、問い合わせ先

担当

〒036-8551 青森県弘前市大字上白銀町1番地1

弘前市 企画部企画課 人口減少対策担当

電話 0172-40-7121 FAX:0172-35-7956

Eメール:kikaku@city.hirosaki.lg.jp

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

市政情報メニュー

ページ最上段に戻る