現在の位置: ホーム > 農業・商工業・観光 > 観光情報 > 弘前ねぷた伝統継承奨励金のお知らせ
現在の位置: ホーム > 農業・商工業・観光 > 観光情報 > 弘前ねぷた伝統継承奨励金のお知らせ

ここから本文です。

弘前ねぷた伝統継承奨励金のお知らせ

市では、弘前ねぷたの制作技術の向上及び弘前ねぷたまつりの振興を図り、重要無形文化財に指定されている「弘前のねぷた」の伝統及び文化を継承していくため、弘前ねぷたを制作し、かつ、地域において運行する団体等に対し、弘前ねぷた伝統継承奨励金を交付します。

令和6年度弘前ねぷた伝統継承奨励金

交付対象者

市内に住所を有する者を主たる構成員とする団体等であって、弘前ねぷた保存基準に従い弘前ねぷたを制作し、地域内運行を実施するもの。

対象期間および対象となるねぷた

令和6年7月26日(金)から8月12日(月・振休)までに地域内運行を実施した本ねぷたとする。

奨励金額

10,000円に下記の表に定める額を加算した額とする。

弘前ねぷたの区分

1日当たりの額(上限2日間)

 

本ねぷた

扇ねぷた

大型

高さ4.55メートル(15尺)以上

10,000円

小型

高さ3.03メートル(10尺)以上4.55メートル(15尺)未満

組ねぷた

大型

高さ4.55メートル(15尺)以上

小型

高さ3.03メートル(10尺)以上4.55メートル(15尺)未満

担ぎねぷた

大型

高さ4.55メートル(15尺)以上

小型

次に掲げる高さのものを同時に運行する場合に限る。

(1)高さ3.03メートル(10尺)以上4.55メートル(15尺)未満

(2)高さ1.82メートル(6尺)以上3.03メートル(10尺)未満

備考

1 地域内運行の対象となるねぷたは、本ねぷたのみとする。(前ねぷたは対象外)

2 対象となる地域内運行の期間は7月26日(金)から8月12日(月)までとする。

申請手続き

1)交付申請書エクセルファイル(11KB)の提出(7月5日〆切)

  添付書類:ねぷた寸法図エクセルファイル(21KB)、運行安全マニュアルワードファイル(52KB)(記載例PDFファイル(385KB)

 

2)実施確認書エクセルファイル(12KB)の提出(8月23日〆切)

 ・活動の実施が確認できる写真を添付。

  添付書類:道路使用許可書の写し

その他

・令和6年度弘前ねぷた伝統継承奨励金交付要綱PDFファイル(143KB)

・弘前ねぷた伝統継承奨励金概要エクセルファイル(11KB)

・弘前ねぷた保存基準PDFファイル(266KB)

お問合せ先

弘前市役所 観光部観光課

〒036-8551 弘前市上白銀町1-1

TEL:0172-40-0236/FAX:0172-38-5867

Mail:kankou@city.hirosaki.aomori.jp

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

農業・商工業・観光メニュー

ページ最上段に戻る