農業の持続的な発展と農業の有する多面的機能の発揮を図るため、化学肥料・化学合成農薬を慣行栽培より5割以上低減させる取組(以下「5割低減の取組」といいます。)と併せて行う各種取組を支援します。
本交付金の活用希望者は、下記をご確認のうえ、お問い合わせください。
①農業者の組織する団体
②単独の農業者の場合は、下記のいずれかの条件を満たす事業者
・集落の耕地面積の一定割合以上の農地において、対象活動を行う農業者
・複数の農業者で構成される法人
農業者団体の構成員等は、下記のすべてを満たすことが必要です。
①販売を目的に生産を行っていること
②環境負荷低減のクロスコンプライアンス(みどりチェック)を実施していること
③自然環境の保全に資する農業の生産方式を導入した農業生産活動の実施を推進するための活動(推進活動)に取り組むこと
農業生産活動 |
取組内容 |
交付単価 (円/10a) |
有機農業(そば等雑穀、飼料作物以外) |
国際水準の有機農業を実施する取組 (有機JAS認証取得を求めるわけではありません。) |
14,000 |
有機農業(そば等雑穀、飼料作物) |
3,000 |
|
堆肥の施用 |
主作物の栽培期間の前後のいずれかに堆肥を農地へ施用(水稲:0.5t/10a、水稲以外:1t/10a) |
3,600 |
緑肥の施用 |
カバークロップ、リビングマルチ、草生栽培のいずれかを実施する取組 |
5,000 |
総合防除(そば等雑穀、飼料作物以外) |
IPM実践指標の6割以上を達成するとともに、畦畔機械除草や交信かく乱剤の利用等の活動を実施する取組 |
4,000 |
総合防除(そば等雑穀、飼料作物) |
2,000 |
|
炭の投入 |
炭を農地へ施用(50kg又は500L/10a以上)する取組 |
5,000 |
※上記の表は、国の令和7年度予算概算決定版です。令和7年度予算の成立をもって実施することとなりますので今後変更が生じる場合があります。
令和7年度からの交付金活用を検討されている場合、計画認定申請の事前準備が必要となります。計画作成に向けては、日程調整を行い直接相談しながら進めますので、令和7年2月28日(金)までに下記担当へお問い合わせください。
なお、以下を確認します。
<来庁時確認すること>
・対象となる要件を満たしているか
・ほ場の場所、面積
・使用している資材(肥料や農薬など)など
担当 農政課 農産係
電話 0172-40-0504
ファクス 0172-32-3432