令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度以前 |
開催日:令和7年3月27日(木)
講師:野菜くだもの料理教室主宰
日本野菜ソムリエ協会認定野菜ソムリエPro. 小林 潤子さん
参加人数:60人
【講座の内容】
ベテランズ(高齢者)に不足しがちな栄養が豊富に含まれる野菜や、 その野菜を手軽においしく食べるためのメニューやレシピ、体に栄養がしっかり届く「食べ方のコツ」についてご講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇本当に目からウロコって感じでした。野菜を食べればいいと言うのではなく、食べ方も大事だと勉強になりました。
〇とても参考になることばかりでした。これからの食生活が楽しくなる様に思います。
〇身近な野菜を上手に利用し健康アップにつなげたいと思った。
開催日:令和7年2月20日(木)
講師:弘前市都市整備部 公園緑地課 <桜守> 海老名 雄次さん
参加人数:30人
【講座の内容】
全国有数の桜の名所である弘前公園の桜を管理する「チーム桜守」のメンバーに、弘前公園の桜の歴史や管理方法、昨年10周年を迎えた「チーム桜守」の活動についてお話しいただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇剪定作業に苦労している様子で春の開花が楽しみです。
〇弘前人でありながら桜のことをよく知らなかった。とてもよい講義でした。
〇大切にされている弘前の桜。ますます桜が好きになりました。
開催日:令和7年1月16日(木)
講師:青森県埋蔵文化財調査センター 総括主幹 木村 高さん
参加人数:19人
【講座の内容】
旧石器時代から近代まで、実は身近にある地元の遺跡について、本物の出土品や図・写真などを用いて、わかりやすく紹介していただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇身近な所に、こんなに沢山あるとはびっくりです。とても親しみを覚えます。まだまだ聞きたいと思います。
〇とても分かりやすく津軽も昔はこうだったのかと楽しい時間でした。
〇市内に遺跡がこんなにあると思いませんでした。砂沢遺跡近くで育ち、小学校時に土器ほりに行ったのがなつかしい。
開催日:令和6年12月19日(木)
講師:弘前市第二地域包括支援センター 保健師 大島陽子さん
参加人数:29人
【講座の内容】
健康寿命を延ばし笑顔で暮らすために重要なフレイル予防についてお話しいただきました。
※フレイルとは、健康な状態と介護状態の中間的な段階のことで、年をとり身体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を指します。
【参加者からのメッセージ】
〇フレイルはこわい。もうすでになっているかも。自分の生活を考えると冷や汗ものです。
〇今まで行なってきた事への裏付けが出来た。
〇例を出しておもしろおかしく話してくれて、とても楽しいひとときでした。
開催日:令和6年11月21日(木)
講師:(株)ボディスイッチ 佐藤優子さん
参加人数:23人
【講座の内容】
イスに座ったまま身体を動かし、体調を整える方法について一緒に体を動かしながら教えていただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇運動をいろいろやってますが、骨盤など一つ一つ解説していただきとても良かったです。またやりたいです。
〇老化が進んでいるので今回の体操で少し元気が出たよう。学んだ体操を実行したいと思う。
〇体の一部を動かしているのに全身の運動になったように思いました。
開催日:令和6年10月17日(木)
講師:青森県交通・地域社会部 地域生活文化課 中園 裕さん
参加人数:30人
【講座の内容】
ベテランズセミナー受講者が学生時代に過ごした“学校とその周辺”の思い出を写真を見ながら振り返りました。
【参加者からのメッセージ】
〇どの写真を見ても昔は子供達がいっぱいいたなと感じました。今は1クラス10名とかになってこの先どうなるのか心配です。子供の笑顔は宝物です。
〇内容が濃く、知らないことが多かった。「学都は軍都だった」ここまでとはおどろきです。
〇忘れていた思い出の場所。あらためて感動しました。
開催日:令和6年9月26日(木)
参加人数:20人
【移動教室の内容】
津軽ダムでダムの歴史や役割を学んだあと、白神山地ビジターセンターで大型映像「世界自然遺産 白神山地」を鑑賞し、白神山地の生態などについて学びました。
開催日:令和6年9月19日(木)
講師:有限会社テック 管理薬剤師 三橋純也さん
参加人数:38人
【講座の内容】
漢方薬の歴史や種類のほか、自分の状態に合った選び方などを学びました。
【参加者からのメッセージ】
〇漢方は全てによく効くと思っていたが、実証、虚証に基づいて処方しているのがわかりました。
〇今まで知らなかった漢方のことがいろいろお話を聞くことができて楽しかったし、勉強になりました。
〇全く何もわからなかったのでお聞きして良かったです。
開催日:令和6年8月15日(木)
講師:弘前市国保年金課 保健師
参加人数:27人
【講座の内容】
認知症予防や健康を維持するための方法を楽しみながら学びました。
【参加者からのメッセージ】
〇自分の日常生活の見直しをすることができた。
〇脳の事がとても良くわかりました。普段やっている事が脳に良かった事もあって嬉しいです。
〇運動が脳活にいかに大事かわかりよかった。
開催日:令和6年7月18日(木)
講師:弘前学院大学 文学部 日本語・日本文学科 井上裕太さん
参加人数:31人
【講座の内容】
青森県の風土と流行歌の関係性について、「別れのブルース」の淡谷のり子、「青い山脈」の奈良光枝ら、青森県出身歌手の知られざる秘話を中心にお話しいただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇懐かしく涙が出た。井沢八郎の歌は友人が集団就職をした頃なので心にしみた。心の中で一緒に歌っていた。
〇映像や歌も聞けて面白かったです。
〇奈良光枝は知りませんでしたが中央高校の大先輩とは驚きました。顔も声もきれいな人ですね。歌の映像も多く楽しく過ごしました。
開催日:令和6年6月20日(木)
講師:一般財団法人弘前市みどりの協会 八熊純子さん
参加人数:29人
【講座の内容】
土づくり、水やり、肥料、病害虫対策などガーデニングの基礎知識について学びました。
【参加者からのメッセージ】
〇とてもよかったです。我が家の家庭菜園に活用していきます。
〇農薬について新しい知識をいただいた。
〇とても参考になりました。ガーデニングを楽しみたいと思います。
開催日:令和6年5月16日(木)
講師:高岡の森弘前藩歴史館 学芸員 池ノ谷匡祐さん
参加人数:22人
【講座の内容】
弘前藩中興の英主と称される津軽信政の足跡と、信政が祀られた高照神社に奉納された宝物をご紹介いただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇わかりやすかったです。知らない事実や知識を知ることができました。
〇とても興味深く聞きました。実際行ってゆっくり鑑賞したいと思います。
〇「名君としての側面」を明示したのは大変良かったです。
開催日:令和6年4月18日(木)
講師:青森県歯科衛生士会弘前支部 阿保ひとみさん
参加人数:19人
【講座の内容】
お口は健康の入り口!歯科衛生士によるお口のケアについての教室でした。
【参加者からのメッセージ】
〇フレイルや、歯周病の怖さをひしと感じた。糖尿病や認知症のもとになるとはびっくりしました。
〇80歳で20歯以上有する人の割合が年々増加している意義は大きいと思いました。歯医者さんや衛生士さんの努力と、世間の理解度が貢献しているものと嬉しく思いました。
〇唾液腺マッサージ、フレイル、言葉遊びで口腔リハビリ等の知識を得た。
開催日:令和6年3月21日(木)
講師:弘前市公園緑地課職員
参加人数:46人
【講座の内容】
100年を超えて咲き誇る弘前公園の桜と、その桜を管理してきた桜守について解説していただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇歴史がわかり、先人の努力と現在の桜守の方々の桜を愛し接している様子がわかり、弘前の桜祭りを誇りに思っています。
〇桜に対して、本当にご苦労され、お疲れ様、ありがとうございます。剪定の仕方、肥料の与え方まで知ることができました。
〇桜について関心が深まり、今年はじっくり観察しようと思います。
開催日:令和6年2月15日(木)
講師:弘前市立中央公民館職員
参加人数:19人
【講座の内容】
「冬の星空解説」、「THE MOON~月のふしぎ~」
【参加者からのメッセージ】
〇普段何気なく見ている月に親しみがわきました。別な季節にまた見たいです。
〇月、地球のことがわかり、空を観察してみたいと思いました。
〇月の満ち欠けをわかりやすく説明して子どもの頃からの謎が解けた。
開催日:令和6年1月18日(木)
講師:日本野鳥の会 弘前支部
参加人数:42人
【講座の内容】
弘前市の野鳥についてご講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇楽しかった!!公園で写真を撮っている人の楽しさが伝わってきました。
〇写真と一緒に説明してもらえたので、大変わかりやすかった。二種のカラスの見分け方や移動方法などその鳥の特徴について詳しく説明してもらい大変勉強になりました。
〇身近にこんなに多くの種類の鳥が住んでいるなんて、驚きました。
開催日:令和5年12月21日(木)
講師:青森県環境生活部県民生活文化課 中園さん
参加人数:27人
【講座の内容】
弘前市民はもちろん、津軽地方の人々に愛された「かくは宮川デパート」の歴史を振り返ります。 かくはが姿を消して半世紀近くが経過しました。 当時を知る人が少なくなる中で、 あの日、あの時、あの場所で過ごした思い出の数々を残された写真とともに、皆さんと振り返りました。
【参加者からのメッセージ】
〇大変なつかしく、楽しい気分になりました。
〇建物が消えると歴史も消えるようで恐いです。是非又機会を作ってください。
〇非常になつかしかったです。私達の時代は「かくは」であり、「かくは」で終わった感じです。
開催日:令和5年11月16日(木)
講師:金融広報アドバイザー 赤石幸子さん
参加人数:31人
【講座の内容】
かしこい年金生活についてご講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇わかりやすく、とても参考になりました。再度このような講座をお願いしたいと思います。
〇日常年金生活の慣れを今回のセミナーで見直しのきっかけとなりました。
〇金融の変遷を改めて勉強でき、有意義な講習でした。行使の説明も大変わかり易く良かった。
開催日:令和5年10月19日(木)
講師:青森地方法務局弘前支局長 佐々木さん
参加人数:46人
【講座の内容】
いつかは直面するかもしれない『相続』。令和6年4月からは相続登記の申請が義務化されます。遺言書?土地?不動産?登記?まだまだ先の話?いつ自分の身に起こるかわからない『相続』。譲る方、譲り受ける方、下準備に学んでみませんか?
【参加者からのメッセージ】
〇全部知りたい事ばかりでした。大変参考になりました。
〇おもしろくお話して下さり、良かったです。資料が たくさんであとからも参考になります。
〇説明がうまかった。昔と違っている所もあったので勉強になった。
開催日:令和5年9月21日(木)
講師:弘前愛成会病院職員
参加人数:46人
【講座の内容】
認知症の症状や予防、対処方法について詳しくご講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇今までは人事の様に思っていましたが、認知症の早期発見・早期治療が大事なことがわかりました。
〇「加齢による忘れもの」と「認知症の記憶障害」のちがいがよくわかりました。
〇将来のための参考になりました。
開催日:令和5年8月17日(木)
講師:株式会社ファルマ職員
参加人数:22人
【講座の内容】
お薬の正しい飲み方や使用方法、飲み合わせなどについてご講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇普段気になっていることについての説明があったので、受講してよかったです。
〇薬の飲み方について、詳しい知識を得た。
〇アルコールとの関係が分かりました。
開催日:令和5年7月20日(木)
講師:弘前市健康こども部国保年金課職員
参加人数:37人
【講座の内容】
脳・心・腎を守る予防できる時期を逃さないために、からだの中で何が起こっているのか、まずは血圧について詳しくご講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇血圧と塩分の関係が細かく知れてよかった。アルコールと体の関係もよかったです。
〇とてもわかりやすく説明していただいた。具体的な資料であった。
〇塩のとりすぎに注意しなければならないことがよくわかった。アルコールについても参考になりました。
開催日:令和5年6月22日(木)
講師:青森県弘前警察署職員
参加人数:29人
【講座の内容】
最近被害が増加している特殊詐欺の手口や、被害防止対策について詳しくご紹介していただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇内容が分かりやすかった。DVDでよりわかりやすかった。トラれんのマスコット出演もよかった。
〇詐欺にかからないように気を付けます。
〇特殊詐欺の種類がこんなにもあるものか…と改めて感じました。
開催日:令和5年5月18日(木)
講師:ひろさきボランティアセンター ボランティア支援員
参加人数:45人
【講座の内容】
身近なことからはじめられるボランティア。ボランティアの楽しみ方や、だれにでもすぐにできる取り組みを紹介していただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇ボランティアは、善意の押し付けではないことを知りました。
〇とても丁寧で、わかりやすいお話でした。質問にもよく答えていただき感謝です。
〇分かりやすい説明でした。「たとえば…」が多くよかったです。
開催日:令和5年4月20日(木)
講師:太宰治まなびの家解説員 鎌田龍さん
参加人数:45人
【講座の内容】
高校時代を弘前で過ごした太宰治の、弘前での暮らしが彼の人生にどのような変化をもたらしたかについて講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
〇とても聞きやすく、わかりやすく、楽しいひと時でした。
〇講座を進めていく中で、朗読が入りますが、とても素晴らしかったです。
〇興味深い話や、裏話が聞けてよかったです。
開催日:令和5年3月16日(木)
講師:久渡寺住職 須藤光昭さん
参加人数:37人
【講座の内容】
久渡寺に祀られている神仏や、年間を通して行われている行事について、「神仏習合」の歴史を色濃く残している久渡寺の特徴を中心に説明していただきました。
【参加者からのメッセージ】
○観音様や御不動様、竜神様に興味があるためでとても勉強になりました。
○願いと欲について改めて考えさせられました。
○年中行事はおもしろかった。機会があったら行ってみたい。
開催日:令和5年2月16日(木)
講師:弘前モータースクール 交通教育センター 長内知香さん
参加人数:24人
【講座の内容】
道路交通参加者として、車と歩行者、それぞれの立場から守るべき交通ルール等を確認しました。また、ベテラン世代の免許更新時必要となる認知機能検査や高齢者講習の制度や内容についてご紹介いただきました。
【参加者からのメッセージ】
○最近追加された、改訂されたルール等の多さに驚き、大変ためになりました。
○高齢者に非常に合った内容でした。ありがとうございます。今後実践していきます。
○自分で気をつけて事故にならないように気をつけたいと思います。
開催日:令和5年1月19日(木)
講師:弘前市 環境課 職員
参加人数:28人
【講座の内容】
私たちの生活とは切り離すことはできない「ごみ」について、弘前市の現状と課題、さらに今後の行方はどうなるのかなどについて講演していただきました。
【参加者からのメッセージ】
○ゴミを集めるだけでなく、リサイクル、再生資源として活用していることが理解できた。
○ゴミの出し方、再教育のようで、勉強になった。年1回くらい、ごみについてあれこれお話してもらうとありがたい。町内会等でも。
○自分ももっとごみの減量化について実生活でやっていきたいと思った。
開催日:令和4年12月15日(木)
講師:弘前市 介護福祉課 職員
参加人数:30人
【講座の内容】
要介護認定を受けていない元気な高齢者も利用できる、弘前市が行っている介護保険以外のさまざまなサービスと、椅子に座りながら実践できる「弘前市介護予防運動」を紹介していただきました。
【参加者からのメッセージ】
○講座内で体を動かすことができ、楽しかったです。知らなかった情報もあり有意義でした。
○あまり運動をしていないので自分で出来ることがたくさんあることがわかり参考になりました。
○杖の貸し出しや、マッサージの補助など初めて知りました。
開催日:令和4年11月17日(木)
講師:青森県 県民生活文化課<県史担当>総括主幹 中園裕さん
参加人数:31人
【講座の内容】
経済成長や都市開発で失われた弘前市の街並みを、昔日の写真を見て振り返る内容でご講演していただきました。
【参加者からのメッセージ】
○昔をなつかしく思い出し若くなった気がしました。刺激をいただき脳の活性化につながりました。
○なつかしく、ただなつかしく涙が出ました。若い頃が浮かんできました。今日一日、弘前の昔の思い出にひたります。
○活舌よくユーモアを交えてわかりやすかった。
開催日:令和4年10月20日(木)
講師:健康経営アドバイザー 原悠樹さん
参加人数:37人
【講座の内容】
いつも悩まされる肩こりや腰の痛みがなぜ起こるのかや、どのように予防すればよいかを説明し、予防できる簡単なエクササイズを紹介しました。
【参加者からのメッセージ】
○とても具体的で話し方もうまく、かつエクササイズも一緒にやれてよかった。
○こまかなていねいな説明でよく理解できました。ストレッチ、エクササイズとても参考になりました。
○日常の生活にストレッチを取り入れ、身体を整えていきたい。
開催日:令和4年9月15日(木)
講師:弘前税務署 個人課税部門 統括官 石岡謙一さん
参加人数:37人
【講座の内容】
年金にかかる税金や、支払った保険料や医療費がある時の手続き、受け取った保険金にかかる税金など、暮らしに身近な税金についてご講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
○今まで考えずに税金を納めておりましたが、知れば知るほど参考になりこれからしっかり向き合う機会になりました。
○自分の置かれている現在について少し知ることができた。
○身近な税の仕組みを聞けて大変参考になりました。
開催日:令和4年8月18日(木)
講師:津軽藩ねぷた村 助役 檜山和大さん
参加人数:22人
【講座の内容】
文献に登場以来300年の記念すべき節目を迎えた弘前ねぷたについて、ねぷたが歩んできた知られざる紆余曲折の歴史を振り返る内容で講演していただきました。
【参加者からのメッセージ】
○ねぷたの歴史、絵師のことなど詳しく解りやすかった。
○とても詳しくわかりやすく講演の口調も聞きやすいものであった。大変満足しました。扇ねぷたに生首など描かれていて不思議でしたが理由がわかりました。
○ねぷたへの情熱が伝わりました。弘前ねぷたには貴重な人材と思いました。
開催日:令和4年7月21日(木)
講師:弘前市 国保年金課 職員
参加人数:40人
【講座の内容】
誰でもなる可能性のある脳卒中について、予防法などを講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
○自分のことのような気がした。語り口がやさしく聞きやすかった。何回も聞きたいです。
○資料も完備され、大変わかりやすい講師の説明であった。
○最近、脳卒中の話を聞かないので、少なくなったと思っていたが、現実には増えているということで、認識を新たにしています。
開催日:令和4年6月16日(木)
講師:青森県消費生活センター 職員
参加人数:35人
【講座の内容】
消費生活に関する様々な情報や、消費者被害に遭わないポイントについて講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
○大変参考になりました。気軽に相談するようにしたいと思いました。
○具体的なトラブル例がわかりやすかったです。新しい法改正も参考になりました。突沸の話も興味深かったです。テルミちゃんダンスも良かったです。
○新しく法改正になった事項について勉強になった。
開催日:令和4年5月19日(木)
講師:上級終活インストラクター 村井麻矢さん
参加人数:42人
【講座の内容】
自分らしい最期を迎えるために、今日から始められる終活をわかりやすく講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
○終活について具体的にわかり良かったです。終活だけではなくて、お寺の色々な話も聞けて参考になりました。
○これまでボンヤリとイメージしていましたが、より具体的に目標が見えてきました。
○講師の話術がいい。わかりやすい内容だった。
開催日:令和4年4月21日(木)
講師:太宰治学びの家解説員 鎌田龍さん
参加人数:35人
【講座の内容】
高校時代を弘前で過ごした太宰治の、弘前での暮らしが彼の人生にどのような変化をもたらしたかについて講演いただきました。
【参加者からのメッセージ】
○是非まなびの家に行ってみたいと思います。さらに太宰に興味をもちました。
○太宰治の心の中についてくわしく知ることが出来ました。また、弘前の土地について愛していたことを知った。
○話し方にメリハリがありわかりやすい。
弘前市立中央公民館
TEL:0172-33-6561
FAX:0172-33-4490
E-mail:chuuoukou@city.hirosaki.lg.jp