現在の位置: ホーム > 市政情報 > 計画・取り組み > 弘前市歴史的風致維持向上計画 > 歴史的風致形成建造物
現在の位置: ホーム > 市政情報 > 計画・取り組み > 弘前市歴史的風致維持向上計画 > 歴史的風致形成建造物

ここから本文です。

歴史的風致形成建造物

歴史的風致形成建造物

歴史的風致形成建造物とは

歴史的風致形成建造物とは、地域における歴史的風致の維持委及び向上に関する法律(以下「歴史まちづくり法」という。)の規定に基づいた「弘前市歴史的風致維持向上計画(以下「歴まち計画」という。)で定めた重点区域内において、当市の歴史的風致の維持及び向上のために、必要かつ重要と認められる建造物等の意見を聞いて、市が指定するものです。指定を受けた建造物は、所有者等が適切な管理義務を負うほか、増築、改築、移転又は解体を行う場合は市への届出が必要となります。なお、指定期間は歴まち計画の計画期間内に限るものとなっております。

 

指定対象

指定対象は、国指定の重要文化財建造物等及び重要伝統的建造物保存地区における伝統的建造物群を構成する建造物を除く重点区域内の歴史的建造物で、次のいずれかに該当する建造物とします。

 

  1. 文化財保護法に基づく登録有形文化財
  2. 青森県文化財保護条例に基づく県指定文化財
  3. 弘前市文化財保護条例に基づく市指定文化財
  4. 弘前市趣のある建物に指定された建造物
  5. その他歴史的風致の維持及び向上を図るうえで、必要かつ重要なものとして特に市長が必要と認めたもの。

 

【平成31年4月1日指定】

指定番号 建造物の名称 歴史的風致
第1号 旧第八師団長官舎(弘前市長公舎) 弘前ねぷたまつりに見る歴史的風致
第2号

旧弘前消防団西地区団第四分団消防屯所

(旧紺屋町屯所)

弘前さくらまつりに見る歴史的風致
第3号 旧藤田家別邸 弘前さくらまつりに見る歴史的風致
第4号 弘前市庁舎

弘前さくらまつりに見る歴史的風致

弘前ねぷたまつりに見る歴史的風致

第5号 旧弘前市立図書館

弘前さくらまつりに見る歴史的風致

弘前ねぷたまつりに見る歴史的風致

 

【令和3年5月21日指定】

指定番号 建造物の名称 歴史的風致
第6号 川﨑染工場

弘前さくらまつりに見る歴史的風致

津軽伝統工芸職人たちに見る歴史的風致

第7号 旧一戸時計店 弘前ねぷたまつりに見る歴史的風致

 

旧第八師団長官舎(弘前市長公舎)

 

 

指定番号

第1号

所在地

弘前市大字上白銀町

指定年月日

平成31年4月1日

所有者・管理者

弘前市

建築年代等

大正6年/昭和34年移築/平成25年移築

外観の特徴等

旧第八師団長官舎は、史跡弘前城跡である弘前公園の南側、弘前市役所の敷地内に北側を正面にして建っている。昭和20年まで第八師団長官舎として使われ、敗戦とともにアメリカ軍駐留部隊司令官舎として使用されたが、昭和25年の駐留軍引き上げの翌年に、弘前市への払い下げが決まっている。昭和33年の弘前市役所新築に伴い、ほぼ3分の2を解体し、残りを移築して市長公舎として活用、平成25年に現在地に移築し、喫茶店として活用している。
構造は木造平屋建て、屋根は半切妻造瓦葺で、玄関に切妻破風を造っている。外壁はモルタル塗りで、付け柱などの化粧材で縦横の線を強調している。建物内部は応接室、会議室、控室の洋室と縁側付き2間続きの和室が取られているが、喫茶店用に一部改装。
本建造物は、「弘前ねぷたまつり」の背景として、弘前城をはじめとした重要文化財と一体となって歴史的風致を形成しており、その保全を図るため歴史的風致形成建造物に指定するものである。

備考

平成15年:登録有形文化財指定

平成26年:景観重要建造物指定

平成20年:「趣のある建物」指定

 

 

 

旧弘前市消防団西地区団第四分団消防屯所(旧紺屋町屯所)

 

 

指定番号

第2号

所在地

弘前市大字紺屋町

指定年月日

平成31年4月1日

所有者・管理者

弘前市

建築年代等

昭和8年頃

外観の特徴等

旧弘前市消防団西地区団第四分団消防屯所は、史跡弘前城跡でもある弘前公園の西堀北端にある亀紺橋に隣接して建っている。
昭和8年頃に当時の名士の寄付により建築されたもので、設計者、施工者は不明。かつては、警察署(後に紺屋町第2集会所)も兼ねていた。平成17年、建物の老朽化に伴い、屯所機能を和田町の弘前地区防災ステーションに移すまで、消防団の会議などに使われていた。現在は津軽塗後継者育成の研修の場として活用されている。
外観は、高さ14.3mの洋風建築で、市内に残る最古の望楼付き消防屯所となっている。望楼の屋根は宝形造で、勾配が小さい。
建物内部には、消防車収納のための車庫があり、その奥に板間を越えて八畳間の和室が取られている。車庫左奥には、望楼へ上がるための梯子階段がある。
本建造物は「弘前さくらまつり」の背景として、弘前城をはじめとした重要文化財と一体となって歴史的風致を形成しており、その保全を図るため歴史的風致形成建造物に指定するものである。

備考

平成20年:「趣のある建物」指定

 

 

 

旧藤田家別邸

 

 

指定番号

第3号

所在地

弘前市大字上白銀町

指定年月日

平成31年4月1日

所有者・管理者

弘前市

建築年代等

・洋館…大正10年

・和館…昭和12年/昭和36年(板柳町から移築)

・倉庫…大正10年

・冠木門及び両袖番屋…大正11年

外観の特徴等

大正8年、弘前市出身で日本商工会議所会頭を務めた実業家・藤田謙一の所有となり、東京から庭師を招き築庭させた邸宅で、建物等は大正11年に完成した。
昭和27年の火災により日本間等を消失、その後修復され昭和36年頃からは一般にも公開されたが、昭和50年代に閉鎖された。
その後、昭和63年に弘前市が市制100周年の記念事業として整備に着手し、平成3年に完成、公開にいたっている。平成15年に国登録有形文化財に登録され、平成20年には趣のある建物に指定されている。
門構えは、弘前城を多分に意識した独自の手法の形式となっているのと対照的に、洋館は大正ロマンの設備が多く遺されている。日本間は、母屋と離れて雁行形を造っていて庭園を見渡せるように広く縁を取っている。考古館は煉瓦造りとして特徴ある建物の扉や窓を遺しながら、内部を改装して考古資料を展示していた。老朽化に伴い、平成28年に保存修理及び内部改修を行い、現在は伝統工芸品の展示販売と喫茶スペースを設置している。。
本建造物は「弘前さくらまつり」と一体となって歴史的風致を形成しており、その保全を図るため歴史的風致形成建造物に指定するものである。

備考

平成15年:登録有形文化財(洋館、和館、倉庫、冠木門及び両袖番屋)

平成24年:景観重要建造物

平成20年:「趣のある建物」指定

 

 

 

弘前市庁舎

 

 

指定番号

第4号

所在地

弘前市大字上白銀町

指定年月日

平成31年4月1日

所有者・管理者

弘前市

建築年代等

昭和33年

外観の特徴等

弘前市庁舎本館は、国の重要文化財となった木村産業研究所、弘前中央高校講堂に続く、弘前市内に建つ前川國男による設計の建築であり、弘前市発注の前川が手掛けた公共施設6棟の最初の建物である。
当時の藤森睿弘前市長は、市庁舎建設にあたり、建築家は弘前にゆかりある人物にしたいと考え、自ら東京文化会館や世田谷区民会館の建設現場を視察し、前川國男に設計を依頼した。
弘前市庁舎本館は史跡津軽氏城跡外堀に面しており、その堀に沿って、建物全体を水平の庇でまとめ、外壁は特注のレンガ・ブロックを使用し、梁や柱を木目模様のコンクリート打ち放しで仕上げている。また、正面玄関上部を群青色に塗り、内部階段室の壁面を赤く塗っている。竣工時は、陸屋根の4階建て部分と、直角に南側に折れ曲がった低層部分によってL字型に構成された建物であり、低層部には三角屋根を持つ大会議室が存在していた。
新館増築時に、本館低層部分の新館と接する箇所を構造体から大きく改修し、本館3~4階の議会吹き抜けロビー部分を増築している。大会議室については、昭和39年の市民会館の竣工に伴い、舞台などを撤去し、平天井に改修した上で執務室等に使用している。また、昭和58年及び平成10年に実施された改修によって、耐震補強壁の新設及び耐震壁の増打ちなどが行われて、一部外観を改変しているが、当初からのスチール製サッシ等が、現在も残っている。
平成28年の市民防災館の増築に併せて、平成26~28年に本館及び新館の改修を行い、耐震性の向上を図るとともに、既存の建築素材・工法をリフレッシュして残した。本館については、共有部の床、壁、階段に使用されている素材塗装色はオリジナルを採用・復元し、正面玄関ロビーでは竣工当初に採用されていた木製ルーバー天井を復元した。三角屋根は、新館増築時に内部の大会議室機能が既に一般執務室に変更されており、内部機能がもたらす三角屋根の意図が喪失されたため撤去されている。
本建造物は「弘前さくらまつり」や「弘前ねぷたまつり」と一体となって歴史的風致を形成しており、その保全を図るため歴史的風致形成建造物に指定するものである。

備考

平成27年:登録有形文化財(前川本館)

平成26年:景観重要建造物(前川本館及び新館)

前川國男が弘前市で3番目に設計した建造物

 

 

 

旧弘前市立図書館

 

 

指定番号

第5号

所在地

弘前市大字下白銀町

指定年月日

平成31年4月1日

所有者・管理者

弘前市

建築年代等

明治39年

外観の特徴等

旧弘前市立図書館は、明治39年3月、堀江佐吉・斉藤主ら5名の手によって、東奥義塾の敷地に建てられ、市に寄付されたものである。昭和6年、東奥義塾校舎拡張に伴い、解体・移転することになり、堀江家子孫に払い下げられ、市内富野町に移築された。昭和38年、古川尚三氏の所有となり、これを改装し、学生アパートとして使用されてきた。昭和62年、新たにアパートを建設することになり、建物が市に寄贈されることとなった。平成元年、市制百周年記念施設の一つとして現在地に移築・復元されたものである。
構造は木造亜鉛メッキ鉄板葺大壁造3階建て、外壁は純白の漆喰に、緑の窓枠と煉瓦色の屋根のコントラストが目を引く。八角形の二本の塔とその上に乗るドームの屋根、建物正面にはドーマー窓など、ルネサンス様式のデザインを基調としている。また、屋根周り鉄柵や避雷針のデザインもルネサンス風であるが、二階の廂の下には仏教建築に見られる木鼻などの和風デザインも取り込まれ変化に富んだ意匠が施されている。
本建造物は「弘前さくらまつり」や「弘前ねぷたまつり」と一体となって歴史的風致を形成しており、その保全を図るため歴史的風致形成建造物に指定するものである。

備考

平成5年:県有形文化財指定

 

 

 

川﨑染工場

 

 

指定番号

第6号

所在地

弘前市大字亀甲町

指定年月日

令和3年5月21日

所有者・管理者

個人

建築年代等

江戸時代末期と推定

外観の特徴等

<沿革>

建築年代は特定されていないが、天明・寛政年間(1781~1801年)ないし文化・文政年間(1804~1831年)あるいはそれ以前のものと推定される。

【明治34年】周辺火災の類焼の際、西側部分を縮小、屋根全面葺き替えを含む修理を実施。

【昭和初期】東面道路拡幅による東面を切断。天然藍染から化学染料に転換。以後、通りに面した部分(みせ)は貸店とする。

【平成3年】台風19号により被災。修復工事を実施。明治期に埋められた藍甕が掘り出され、天然藍染を復活。貸店としていた「小店」を復元。

【平成4年】藍染の体験施設として一般に公開。

 

構造は木造一部二階建、切妻造の平入。屋根は亜鉛引鉄板仮葺。南面西側延5.73mの笠付板塀を付属。江戸時代の紺屋の風情を今に伝える町屋建築である。

建築内部は、ちょんな掛けの柱梁、鉈を用いた手割の屋根板、丸太の屋根たる木といった特徴ある建築様式が見られるとともに、藍瓶、井戸、流し場、かまどといった染工場と染工具類が維持されており、また通り土間に沿った囲炉裏付きのじょい、床の間縁側付きの座敷、釣り上げ式潜り戸付き大戸といった町屋の特徴が維持されている。

明治以降の化学染料の普及によって天然藍染は衰退していったが、寛政時代に創業したといわれる川﨑染工場だけが当時の建物と藍がめ、藍場を使用して天然藍染の技術を継承しており、津軽伝統工芸職人たちに見る歴史的風致を形成している。

また、本建造物は仲町重要伝統的建造物群保存地区の入口に位置し、隣接する石場家住宅と弘前城跡外濠、亀甲門とが一体となって連続的な歴史的景観を形成。春には弘前さくらまつりと一体となって歴史的風致を形成しており、その保全を図るため歴史的風致形成建造物に指定するものである。

備考

平成20年:「趣のある建物」指定

 

 

 

旧一戸時計店

 

 

指定番号

第7号

所在地

弘前市大字土手町

指定年月日

令和3年5月21日

所有者・管理者

法人

建築年代等

明治32年

外観の特徴等

<沿革>

【明治32年】神保時次郎により神保時計店として開業。

【明治42年】現存する時計塔を設置。

【明治末~大正初期】神保時計店閉店、蓬莱橋脇で仙台三原堂時計店支店を営んでいた西成田軍三郎氏に店舗譲渡。西成田氏は親方町の時計商川村喜三郎氏に依頼し、時計塔を一面から三面に改造。

【大正9年】下土手町で営業していた一戸時計店が西成田氏より店舗譲り受け、移転開業。

【昭和39年】道路拡張並びにアーケード設置により道路側の一部を撤去し、時計塔を現在の位置に移設。

【平成25年】交通事故により店舗部分破損、修復。

 

構造は木造二階建の一部蔵造り、屋根はカラー銅板立平葺、時計台はカラー銅板菱葺。

竣工当時(神保時計店)の店蔵の建築は、その後改修されて蔵を取り込んだ建物として外観は変容しているものの、現在も蔵造りの様式を維持しており、明治期の商店・町家の特徴を現代に伝えるものとなっている。道路拡張時に道路に平行に撤去したため、平面が矩形ではなく、正面向かって右が左より奥行きが長いため、屋根が少し下がって、軒先が斜めになっている。

平成25年の交通事故により店舗部分が破損したものの、従前と同様の木材を活かした修復工事が行われている。

当建築の象徴ともいうべき時計塔は100年以上維持されており、当市の中心市街地である土手町のランドマークとして市民に広く親しまれている。

当建造物を背景に土手町を練り歩く「ねぷたまつり」の歴史的風致を形成しており、その保全を図るために歴史的風致形成建造物に指定するものである。

備考

平成20年:「趣のある建物」指定

 

Copyright(C)2006 Hirosaki city office. All rights reserved

問い合わせ先

担当 都市計画課 景観係

電話 0172-34-3219

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

市政情報メニュー

ページ最上段に戻る