現在の位置: ホーム > 農業・商工業・観光 > 農業情報 > 農作業安全について
現在の位置: ホーム > 農業・商工業・観光 > 農業情報 > 農作業安全について

ここから本文です。

農作業安全について

「熱中症予防運動」展開中

 

 現在、青森県では熱中症予防運動を実施しています。

 熱中症の正しい知識を身に着け、しっかりと予防対策をしましょう!

 (パンフレットデータはこちらPDFファイル(452KB)

 

●運動期間

 令和6年6月1日(土)~8月31日(土)

 

 青森県の農作業安全に関するホームページはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

農作業中の熱中症対策ポイント

●高温時の作業は避けましょう!

●こまめな休憩と水分・塩分補給を行いましょう!

●1人での作業はできるだけ避けましょう!

●熱中症対策グッズ(防止・空調服等)を活用しましょう!

 

熱中症が疑われる場合には

手足のしびれ・めまい・吐き気・頭痛、汗をかかない、まっすぐ歩けないなどの症状がある場合、すぐに作業を中止しましょう。
熱中症の疑いがある場合、涼しい場所に避難し、衣服を緩めて、首筋や脇の下・足の付け根を冷やすなどの応急処置をしましょう
応急処置で症状が改善しない場合、躊躇することなく医療機関での診察を受けましょう

 

農作業安全運動

 青森県内では、毎年約10人の方が農作業事故により亡くなっています。

 このうち、約8割は65歳以上の高齢者となっています。

 農作業事故を未然に防ぐため、以下の点に気をつけて作業しましょう。

 

①慣れた作業でも油断せず、安全を確認して行いましょう。

②必ず、作業の合間に十分な休憩を取りましょう。

③自分は「大丈夫」と過信せず、無理のない作業を行いましょう。

④1人での作業は避け、やむを得ず1人で行う場合は、家族に作業時間と帰宅時間を伝え、携帯電話を持ち歩きましょう。

⑤家族や周りの人など、地域全体で注意を呼び掛け合いましょう。

 

農耕トラクタの公道走行について

 作業機付きトラクターで公道を走行する場合、灯火器類等の設置など、保安基準を満たす必要があります。

 農業機械の公道における事故では、後ろから追突を受けるものが最も多く発生しており、灯火器類等を設置することで追突事故の防止が期待されます。

 詳細については下記のデータをご覧ください。

 

 トラクターの公道走行ガイドブックPDFファイル(483KB)

 

農耕トラクタの特殊車両通行許可手続等について

一定の寸法や重量を超えるトラクターで公道を走行するためには、道路管理者による特殊車両通行許可が必要となります。

詳細については下記の国土交通省のホームページ等をご覧ください。

 

農耕トラクタの特殊車両通行許可申請についてこのリンクは別ウィンドウで開きます(国土交通省HP)

 

農耕トラクタの特殊車両通行許可のエリア一括申請についてPDFファイル(72KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

農作業安全ポスターコンテストの実施について

 国では、農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な推進を図るため、8月13日(火曜日)までの間、農作業安全を広く呼びかける「令和6年度農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催します。

 

募集テーマ

「学ぼう!正しい安全知識~機械作業の安全対策~」

 

募集期間

令和6年5月13日(月曜日)から8月13日(火曜日)まで(当日消印有効)

 

詳細については以下の農林水産省のホームページをご覧ください。

 

「令和6年度農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催しますこのリンクは別ウィンドウで開きます

問い合わせ先

担当 農政課 地域経営係

電話 0172-40-7102

ファクス 0172-32-3432

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

農業・商工業・観光メニュー

ページ最上段に戻る