【平成24年度】
今 年人(漆器工) | 吉澤 俊寿(鍛造工) | 三浦 佐知子(刺しゅう工)★
大和田 晃一(和生菓子製造工) | 渡邊 直人(バーテンダー)
【平成25年度】
生田 恵造(西洋料理調理人) | 福士 博たけ(日本料理調理人)
工藤 ぬい(木製製品製造工) | 石田 嘉人(農業) | 小笠原 健(区画線設置工)
【平成26年度】
竹浪 盛弘(建築板金工) | 三浦 利吏(造園師) | 福田 益雄(建築鉄工)
【平成27年度】
太田 秀穂(印章彫刻技能士) | 小山 陽久(陶磁器製造工)★
【平成28年度】
【平成29年度】
【平成30年度】
亀岡 國男(土石製品製造工)★ | 齊藤 正美(木製家具・建具製造工)
【令和元年度】
齋藤 文一(土石製品製造工)★ | 檜山 和大(がん具製造工)
【令和2年度】
木村 健蔵(土石製品製造工) | 外崎 義彦(日本料理調理人)
【令和3年度】
【令和4年度】
工藤 幸栄(金属塗装工)|岩崎 智里(園芸作物栽培作業員(りんご))
成田 弘之(がん具製造工)|成田 専蔵(コーヒー豆焙煎工(コーヒーアドバイザー))
【令和5年度】
【令和6年度】New!!
※★は過去の認定者です。
![]() |
氏名 |
今 年人(こん としひと) |
技術分野 |
漆器工(津軽塗) | |
勤務先 | 今漆器工房 | |
技術概要 | 津軽塗の四大技法「唐塗」「ななこ塗」「紋紗塗」「錦塗」を巧みに活かした製品づくりに励みながら更なる技術の研鑽に日々、取り組み続ける伝統工芸士。 | |
資格・表彰歴 |
・伝統工芸士(伝統工芸品産業振興協会) ・第40回全国漆器展入賞 ・日本漆器工協会優秀漆工技能者表彰 |
|
関連リンク | http://www.tsugarunuri.org/ |
![]() |
氏名 | 吉澤 俊寿(よしざわ としひさ) |
技術分野 | 鍛造工(津軽打刃物) | |
勤務先 | (有)二唐刃物鍛造所 | |
技術概要 | 藩政時代より培われてきた作刀技術と優れた鍛造技術を駆使して作り出される刃物は折れにくく、曲がらず、切れ味がよいと高い評価を得ている。 | |
資格・表彰歴 |
・青森県伝統工芸士 ・あおもりマイスター ・青森県文化賞 |
|
関連リンク |
|
氏名 | 三浦 佐知子(みうら さちこ) |
技術分野 | 刺しゅう工(こぎん刺し) | |
勤務先 | (有)弘前こぎん研究所(令和3年4月まで) | |
技術概要 |
津軽地方に古くから伝わるこぎん刺し。精緻な模様と高度な構造を一針一針丹念に正確に刺し、美しいこぎん製品を作り出している。 | |
資格・表彰歴 | ・青森県伝統工芸士 ・全国伝統的工芸品公募展伝統技術交流賞 |
|
その他 | 令和3年4月 認定解除 |
![]() |
氏名 | 大和田 晃一(おおわだ こういち) |
技術分野 | 和生菓子製造工(和菓子) | |
勤務先 | (有)双味庵 | |
技術概要 | 和菓子全般の創作技術に優れており、季節や用途にあわせた花鳥風月を和菓子で繊細に表現し、その色使いや感性は業界から高い評価を得ている。 | |
資格・表彰歴 |
・1級 和菓子技能士 ・青森県菓子品評会技術大賞 |
|
関連リンク | http://futamian.com/ |
![]() |
氏名 | 渡邊 直人(わたなべ なおと) |
技術分野 | バーテンダー | |
勤務先 | フリーランス | |
技術概要 | カクテルづくりにおける総合的な技術に優れ、数多くのレシピを習得しており、お客様に楽しい一時を提供している。 | |
資格・表彰歴 |
・バーテンダー技能検定 〈課題部門〉優勝 |
![]() |
氏名 | 生田 恵造(いくた けいぞう) |
技術分野 | 西洋料理調理人 | |
勤務先 | (株)ホテルニューキャッスル | |
技術概要 | 同ホテルの総料理長として、正統派フランス料理を作り続けている。自ら生産者を訪問して食材を選ぶなど、地場食材にもこだわる。 | |
資格・表彰歴 |
・(一社)全日本司厨士協会北部地方弘前支部会員 |
|
関連リンク | http://www.newcastle.co.jp/ |
![]() |
氏名 | 福士 博たけ(ふくし ひろたけ) ※「たけ」は丈の右上に点画 |
技術分野 | 日本料理調理人 | |
勤務先 | 青森ワイナリーホテル | |
技術概要 | 和食全般を得意とし、見た目にもこだわった創作料理が好評を博している。また、親子そば打ち教室や、料理指導で後継者育成などにも取り組む。 | |
資格・表彰歴 |
・調理師(静岡県調理師、東京都ふぐ調理師) ・調理技術指導員 |
![]() |
氏名 |
石田 嘉人(いした よしひと) |
技術分野 | 農業(県特産トマト・葉物) | |
勤務先 | 自営業 | |
技術概要 | さまざまな野菜による周年栽培体系を確立している。特にトマトについては、青森県特別栽培農産物の認証を受けている。また、研修生の受け入れにも積極的。 | |
資格・表彰歴 |
・青森県農業経営士 ・あおもり土づくりの匠 |
![]() |
氏名 | 小笠原 健(おがさわら けん) |
技術分野 | 区画線設置工 | |
勤務先 | (株)リーブス産業 | |
技術概要 | 平成10年から国土交通省発注の路面標示工事代理人を務めるなど、他の模範となる区画線の工事施工を行っている。優秀な技能を持ちながら、後継者の指導に貢献していることが認められ顕彰を受けた。 | |
資格・表彰歴 |
・路面標示施工技能士 ・優秀施工者国土交通大臣顕彰 |
![]() |
氏名 | 竹浪 盛弘(たけなみ もりひろ) |
技術分野 | 建築板金工 | |
勤務先 | 竹浪板金店 | |
技術概要 | 屋根葺き技能と板金加工技術に優れ、弘前八幡宮本殿や弘前東照宮本殿などの国重要文化財等の改修工事を数多く手掛けており、後進の指導育成にも取り組んでいる。 | |
資格・表彰歴 |
・1級 建築板金技能士 ・職業訓練指導員 ・青森県卓越技能者 ・全技連マイスター(全国技能士連合会) ・ものづくりマイスター(厚生労働省) |
![]() |
氏名 | 福田 益雄(ふくだ ますお) |
技術分野 |
建築鉄工 | |
勤務先 | (有)福益鉄工所 | |
技術概要 |
金属加工業の第一線で活躍し、50年を超える実務経験から、弘前地区溶接協会副会長として溶接技術者育成に積極的に取り組んでいる。 | |
資格・表彰歴
|
・1級 鉄工技能士 ・職業訓練指導員(溶接科、構造物鉄工科) |
![]() |
氏名 | 宮舘 光四郎(みやだて こうしろう) |
技術分野 | 刃物製造工(鋸目立て) | |
勤務先 | 宮舘鋸店 | |
技術概要 | 鍛造から目立てまで鋸を作り上げる数少ない職人として、りんご農家を始めとした鋸を活用する農家から厚い信頼を得ている。また、県外の果樹生産者等からも依頼があるなど、その高い技術が知られている。 | |
その他 | 令和6年4月 認定解除 |
![]() |
氏名 | 太田 秀穂(おおた ひでお) |
技術分野 | 印章彫刻技能士 | |
勤務先 | 太田印房 | |
技術概要 | 手彫りにより様々な書体を忠実に表現し、均整のとれた優れた彫刻技術は高く評価されている。りんごの木を使用した手彫りの実演を行い印章技能・技術のPRを行うなど、地域印章業界の発展にも努めている。 | |
資格・表彰歴 | ・1級 印章彫刻技能士 ・全国印章技術大競技会 金賞 ・大阪印章技術大競技会 銀賞 |
|
関連リンク | http://www.ota-hanko.com/ |
![]() |
小山 陽久(おやま はるひさ) | |
技術分野 | 陶磁器製造工 | |
勤務先 |
・津軽千代造窯 ・杜のギャラリー陽久庵 |
|
技術概要 | 弘前市で築窯以来、津軽焼を中心とした陶磁器の制作をしており、全国公募の展覧会で入選するなど、その技術は高く評価されている。弟子の指導の他、弘前大学非常勤講師や陶芸教室講師を務めるなど、後継者育成に積極的に取り組んでいる。 | |
資格・表彰歴 |
・青森県伝統工芸士 ・弘前大学教育学部非常勤講師 (経済産業省) |
|
関連リンク | https://tsugaruyaki.com/ |
![]() |
氏名 | 木村 龍夫(きむら たつお) |
技術分野 | パン・菓子製造工 | |
勤務先 | 小山せんべい店(令和元年6月まで) | |
技術概要 | 手焼きせんべいを焼き上げて60余年。炭火で焼いた経験・技術力を持つ職人として現在の弘前では貴重な存在である。後進職人の範となり、技術が継承され、伝統が受け継がれている。 | |
資格・表彰歴 |
― | |
関連リンク | http://www.oyamasenbei.com |
![]() |
氏名 | 倉光 正英(くらみつ まさひで) |
技術分野 | 時計修理工 | |
勤務先 | (株)弘前天賞堂 | |
技術概要 | 今では希少となった機械式時計や掛時計・置時計等全般に渡り修理が出来る。舶来時計にも精通しており、有名高級ブランドウォッチ等の分解掃除(オーバーホール)はもちろん、部品等を手作りするなど、優れた技術を身につけている。 | |
資格・表彰歴 |
・青森県卓越技能者 ・青森県褒章 |
|
関連リンク | https://tenshodo-hirosaki.com |
![]() |
氏名 | 金井 信昭(かない のぶあき) |
技術分野 | 中華料理調理人 | |
勤務先 |
(株)ムジコ・クリエイト翠明荘 チャイナダイニングベア(令和2年9月まで) |
|
技術概要 |
弘前を代表する四川中華料理人として長きに渡り現場で研鑽を積み、お客様に愛される料理を提供する。 四川中華料理全般に深い造詣があり、得意料理「担々麺」は多くのファンを魅了してきた。 |
|
資格・表彰歴 |
・職業訓練指導員免許(青森県) |
![]() |
氏名 | 福井 健藏(ふくい けんぞう) |
技術分野 | 和生菓子製造工 | |
勤務先 | 菓子処 弘房 | |
技術概要 |
東京の和菓子店で修業を積んだ後、平成10年に現在の「菓子処 弘房」を開業。和菓子の季節感や素材を大切にし、特に飴や地元リンゴ、もち粉、米粉などの良さを生かした和菓子作りを行っている。 |
|
資格・表彰歴 |
・1級 菓子製造技能士(厚生労働省) ・青森県職業能力開発協会 技能奨励賞 ・青森県菓子まつり 金賞 |
|
関連リンク | https://kashi-koubou.com |
![]() |
氏名 | 川村 政人(かわむら まさと) |
技術分野 | 調理人 | |
勤務先 | スタミナ一番 | |
技術概要 |
昭和54年に屋台でラーメン屋を開業。その美味しさから、店舗営業へ変わった現在も、地域の皆様に評判を得ている。 |
|
資格・表彰歴 |
― | |
関連リンク | https://www.suta1.com/ |
![]() |
氏名 | 亀岡 國男(かめおか くにお) |
技術分野 | 土石製品製造工 | |
勤務先 | 亀岡石材店 | |
技術概要 |
亀岡石材店の当主として、長年に渡り弘前市内において墓石、記念碑の制作をはじめ、石材彫刻の仕事に従事。作業の速さ、完成度ともに卓越しており、さまざまな彫刻品を制作している。 |
|
その他 |
令和6年4月 認定解除 |
![]() |
須藤 峰雄(すとう みねお) | |
技術分野 | 和生菓子製造工 | |
勤務先 | あずき庵 | |
技術概要 |
あずきに関する豊富な知識を持ち、どら焼きの生地作りにも高い技術を有している。また、時代に合った旬のフルーツを使った朝生菓子を得意としている。 |
|
資格・表彰歴 |
・2級 和菓子製造技能士 ・製菓衛生士 |
![]() |
氏名 | 河合 貴弘(かわい たかひろ) |
技術分野 | 清酒製造工 | |
勤務先 | 六花酒造(株) | |
技術概要 |
毎年安定した高品質なお酒を造れるよう、作業手順、技能を構築した。また、青森県酒造組合技術委員会において技術委員長として県内の酒造技術向上に寄与している。 |
|
資格・表彰歴 |
・1級 酒造技能士 ・南部杜氏資格 ・2018:IWC ゴールド ・2018:全国新酒鑑評会金賞 |
|
関連リンク | http://www.joppari.com/ |
![]() |
氏名 | 檜山 和大(ひやま かずひろ) |
技術分野 | がん具製造工(金魚ねぷた) | |
勤務先 | 津軽藩ねぷた村 | |
技術概要 |
金魚ねぷたの製作工程の中で「目玉」を描く作業が最も難しいとされているが、下書きのない状態で真円に近い円を描くことができるなど、高い技術力を有している。また、金魚ねぷたの丸い形を活かした「干支ねぷた」や、変わり種の金魚ねぷたを製作するなど、伝統を守りながらも日々新しいモノづくりへ挑戦している。 |
|
資格・表彰歴 |
・青森県伝統工芸士 ・第3回日本おみやげアカデミー お客様買ってみたい賞受賞 |
|
関連リンク | http://neputamura.com/ |
![]() |
氏名 | 溝江 由樹(みぞえ ゆうき) |
技術分野 | がん具製造工(津軽凧) | |
勤務先 | 津軽藩ねぷた村 | |
技術概要 |
ねぷた絵とは違う津軽凧独特の筆法(墨の入れ方、色のぼかし方など)を使い分けるなど、津軽凧本来の風合いを引き出す筆運びには卓越したものがある。現在、アジアを中心とした国外で津軽凧絵の実演を行うなど、津軽の伝統や文化の発信・PRに大きく寄与している。 |
|
資格・表彰歴 |
・青森県伝統工芸士 |
|
関連リンク | http://neputamura.com/ |
![]() |
氏名 | 對馬 悟(つしま さとる) |
技術分野 | 建築工事監督 | |
勤務先 | (株)西村組 | |
技術概要 |
木工・左官といった文化財の修復に欠かすことのできない知識、技術を有しており、これまで数多くの文化財修復に携わってきたほか、弘前城天守の曳家工事を指揮監督し、関係する職人と自らの知識・経験を合わせ、無事に天守の着座へと導いた。 |
|
資格・表彰歴 |
・1級 建築士 ・1級 建築施工管理技士 |
|
関連リンク | https://www.nishimuragumi.jp/![]() |
![]() |
氏名 | 須藤 郁子(すとう いくこ) |
技術分野 | 刺しゅう工 | |
勤務先 |
(有)弘前こぎん研究所 |
|
技術概要 |
こぎん刺しの優れた技術を有し、伝統的なデザインと新しいデザインを組み合わせた製品を考案する。また、ファッションへこぎん刺しを組み合わせるなど時代へのマッチングを意識した取り組みをしている。 |
|
資格・表彰歴 |
・青森県伝統工芸士 ・全国伝統的工芸品公募展入選 |
|
関連リンク |
![]() |
氏名 | 齋藤 紀夫(さいとう のりお) |
技術分野 | ウエイター | |
勤務先 |
びわの平ゴルフ倶楽部 |
|
技術概要 |
1級レストランサービス技能士の資格を有し、長年、ホテルレストランにてお客様へサービスを提供してきた。その技術と経験が認められ、平成10年に開催された長野冬季五輪の競技会場の1つでケータリング責任者を務め、国内外の招待客らをもてなした。 |
|
資格・表彰歴 |
・1級 レストランサービス技能士 |
![]() |
氏名 | 小堀 昌仁(こぼり まさひと) |
技術分野 | 建具ガラス取付工 | |
勤務先 |
古川ガラス工業(株) |
|
技術概要 |
これまでに市内の学校や病院など多くのガラス工事を手掛けてきた。ガラスの寸法拾い出しの正確さと無駄のない切り出しの技術に定評を持つ。東日本大震災直後、被災地にてガラス撤去作業や修復工事に携わり、震災復興へ貢献した。 |
|
資格・表彰歴 |
・1級 ガラス施工技能士 ・1級 サッシ施工技能士 |
![]() |
氏名 | 工藤 幸栄(くどう ゆきえ) |
技術分野 | 金属塗装工 | |
勤務先 |
北星自動車整備(株) |
|
技術概要 |
塗料についての広い知識と、自動車塗装の優れた技術を持つ。塗料の配合をする調色という作業で、自動車によって異なる色に限りなく近づけ、温度や湿度を見極めながら素早く工程をこなす。 |
|
資格・表彰歴 |
ー |
|
関連リンク | https://peraichi.com/landing_pages/view/hokuseiseibi |
![]() |
氏名 | 岩崎 智里(いわさき ちさと) |
技術分野 | 園芸作物栽培作業員(りんご) | |
勤務先 |
岩崎農園 |
|
技術概要 |
スタークジャンボや陸奥といった大きなりんごを用いた「創作文字絵りんご」の栽培および製作の技術を有する。絵や文字のシールを隙間なく貼り、着色管理を徹底することで美しい絵や文字が浮かび上がる。 |
|
資格・表彰歴 |
・「世界で一番大きいりんご」ギネス記録 |
|
関連リンク | https://www.ringodaigaku.com/play/iwa/ |
![]() |
氏名 | 成田 弘之(なりた ひろゆき) |
技術分野 | がん具製造工 | |
勤務先 |
ねぷた・凧のなりた |
|
技術概要 |
金魚ねぷたの製作には伝統的な素材である竹を用い、津軽凧の絵柄は藩政時代に描かれた図柄を踏襲するなど、伝統的な技法を保持しつつ、現代のニーズに合わせた製品を生み出す。 |
|
資格・表彰歴 |
・青森県伝統工芸士 |
![]() |
氏名 | 成田 専蔵(なりた せんぞう) |
技術分野 | コーヒー豆焙煎工(コーヒーアドバイザー) | |
勤務先 |
(有)弘前コーヒースクール |
|
技術概要 |
コーヒー豆の一大産地であるブラジルにてコーヒーに関する資格を取得。コーヒー豆の焙煎技術をはじめとして、幅広い知識や技術を有する。また、後進の育成やコーヒーの普及活動にも尽力している。 |
|
資格・表彰歴 |
・コーヒー鑑定士 ・スペシャルティーカップマイスター |
|
関連リンク | http://www.naritasenzo.co.jp/ |
|
氏名 | 高野 博(たかの ひろし) |
技術分野 | 陶磁器製造工 | |
勤務先 |
高野陶房 |
|
技術概要 |
焼き物製作に使用する粘土、陶石、りんご灰などは地元のものを多く使用し、津軽焼の伝統技法を守りつつ、他地域の焼き物の歴史や製作工程などを研究することで、オリジナル作品を数多く生み出している。。 |
|
資格・表彰歴 |
・青森県伝統工芸士 |
|
関連リンク | - |
![]() |
白川 勝義(しらかわ かつよし) | |
技術分 | 漆器工 | |
勤務先 | 津軽塗工房しらかわ | |
技術概要 | 七々子塗を得意とし、若い頃から多くの展示会や品評会に出展し、数多くの賞を受賞している。平成25年には日本最大級の漆器の展示会である全国漆器展の産業工芸品部門の最高位である「経済産業大臣賞」を受賞。令和2年に同展の日本漆工協会理事長賞を受賞するなど、今なお精力的に活動し、技術の研鑚に努めている。 | |
資格・表彰歴 | 平成13年 伝統工芸第29回津軽塗秀作展市長賞(津軽塗四技法半月弁当箱)
平成25年 第48回全国漆器展経済産業大臣賞(二段重箱) 令和2年 第55回全国漆器展一般社団法人日本漆工協会理事長賞 |
|
関連リンク |