福士幸次郎
年 |
年齢 |
経歴 |
明治22年(1889) |
0歳 |
11月5日、弘前市本町130番地に、父・慶吉、母・ハルの四男として生まれる。 |
明治29年(1896) |
7歳 |
青森市莨町尋常小学校に入学。 |
明治34年(1901) |
12歳 |
青森高等小学校(現浦町小学校)に入学。 |
明治36年(1903) |
14歳 |
県立第三中学校(現青森高等学校)に入学。 |
明治38年(1905) |
16歳 |
2年修了直前、教師と衝突して退学。猛吹雪の中、山形にいる母と兄の所へ出奔。8月、母と上京。 |
明治39年(1906) |
17歳 |
開成中学を中退、国民英学会(夜間部)に入学。 |
明治41年(1908) |
19歳 |
秋田雨雀の紹介で佐藤紅緑に初めて会い、紅緑宅に寄寓する。以後、紅緑と終生交流を続ける。 |
大正3年(1914) |
25歳 |
5月、最初の詩集『太陽の子』を洛陽堂より出版。 |
大正6年(1917) |
28歳 |
紅緑に勘当されたサトウハチローを伴い、小笠原諸島父島で暮らす。 |
大正8年(1919) |
30歳 |
8月、弘前に一戸謙三らによる「パストラル詩社」が結成され、指導にあたる。 |
大正9年(1920) |
31歳 |
第二詩集『展望』を新潮社より刊行。 |
大正12年(1923) |
34歳 |
9月、関東大震災に遭う。12月、一家をあげて帰郷する。 |
大正14年(1925) |
36歳 |
弘前市の東奥義塾に招かれ、国漢講師となる。 |
大正15年・ |
37歳 |
1月、東奥義塾退職。2月「地方主義の行動宣言」を発表する。10月、青森日報社に主筆として迎えられ、高木恭造に方言詩を書くよう勧める。 |
昭和3年(1928) |
39歳 |
6月、地方巡歴の旅に出る。 |
昭和8年(1933) |
44歳 |
甲信越、北陸地方を半年にわたり踏査する。 |
昭和17年(1942) |
53歳 |
『原日本考』を白馬書房より刊行。 |
昭和21年(1946) |
|
富山市に選挙の応援に出かけ、病を得て帰郷。10月11日、兄の疎開先、千葉県舘山市にて死去。(56歳) |
明治22年11月5日、父・慶吉、母・ハルの四男(戸籍上は三男)として弘前市本町130番地に生まれる。初め寿平と名付けられたが、兄・民蔵の反対で幸次郎と改められた。父は弘前市元寺町の「柾木座」の座付き俳優で、市川森五郎と名のっていた。幼い頃に、生地弘前を離れて苦労を重ねた幸次郎は、一旦信じた事はやり通すという強情さを持つ子供だった。
青森県立第三中学校(現青森高等学校)2年の1月末、教師と衝突して(教師のあだ名の問題で登校拒否)3月、大吹雪の中、無断で津軽を飛び出し、冬の奥羽山脈を横断、母と兄のいる山形へ辿り着くなど、テンポ(無鉄砲)でジョッパリ(頑固)な少年であった。
明治41年、秋田雨雀の紹介で佐藤紅緑に初めて会い、紅緑宅に寄寓する。以後、仕事の他に生活面でも深い繋りを持つことになり、紅緑の離婚問題から長男・ハチローへの理解と指導など、その交流は終生続いた。
左からサトウハチロー、幸次郎
明治42年から、詩の実作を始めた幸次郎は、「自由詩社」の同人となり活発な詩作活動に入る。詩誌や文芸誌に作品を発表し、大正3年の第一詩集『太陽の子』の刊行によって詩人としての確固たる地位を得た。また、その語学を生かした翻訳物も多数ある。
『太陽の子』(洛陽堂 大正3年)
大正12年、関東大震災で被災した幸次郎は家族を連れて帰郷、菊池仁康の世話で板柳町や新和村(現弘前市青女子)の竹浪政夫方に居を定めた。大正14年4月、弘前市の東奥義塾(塾長・笹森順造)に教師として招かれ、国語、漢文、作文を教える。今官一ら生徒が文芸誌『わらはど』を発行するなど、短い期間だったが生徒たちに大きな影響を与えた。
『わらはど』No.1(昭和2年)
大正8年頃から「詩作活動を放棄し、思想の追求と批評に従う」と宣言した幸次郎は、大正15年2月に「地方主義の行動宣言」を発表した。「生活や文化は、地方の伝統に基づいて生まれるべきだ」というその主旨には、郷党の若い人たちに共感を持って迎えられ、石坂洋次郎、一戸謙三、斎藤吉彦、木村弦三、松井泰ら多数が同人に加わり、それぞれの立場や分野で活躍、数多くの地方文化が花開いた。
大正12年頃、大和地方を巡った幸次郎は古代人の生活に感激。その後、柳田国男へ民俗学の指導を仰いでいる。また奥羽地方奥地で鉄の文化の研究に当たり、やがて越後、越中、加賀などの調査に回って山野を逍遥。浮浪者と間違えられるなど苦労を重ねるが、これが後に「原日本考」として纏められた。
左から『原日本考続篇』(三宝書院 昭和18年)、
『原日本考』(白馬書房 昭和17年)
長い間の放浪と踏査旅行が原因で極度に衰弱した幸次郎は、兄の疎開地である千葉県館山市北条海岸に転地して保養に努める。昭和21年10月11日の未明、兄夫婦と妻に見守られながら死去する。最期の言葉は「兄さんありがとう」であった。
福士幸次郎先生告別式 寄書
幸次郎の没後10年目の昭和30年11月5日、かつてよく踏査旅行をした愛知県尾西市善福寺に、尾張福士会の尽力で「福士幸次郎先生原日本考発想の地」の記念碑が建てられた。また、同32年10月13日には、弘前不串会によって弘前公園三の丸に「鵠」の一節を刻んだ文学碑が建てられた。同47年11月14日、十和田市北園小学校では創立20周年を記念し、子供達のためにと「太陽の子」の碑を建てる。
福士幸次郎詩碑除幕式のあとで(昭和32年10月13日・弘前公園三の丸)
後列左から高木恭造、今官一