現在の位置: ホーム > 弘前市立郷土文学館 > 平田小六
現在の位置: ホーム > 弘前市立郷土文学館 > 平田小六

ここから本文です。

平田小六

津軽の文学者たちトップへ

平田小六

年齢

経歴

明治36年(1903年)

0歳

11月1日、父孝次郎、母くめの三男として、父の勤務先秋田県大館町715番地に生まれる。

明治44年(1911年)

8歳

母くめ、死去。

大正7年(1918年)

15歳

父の転勤で、鰺ヶ沢、田名部、青森・橋本小学校と移り、弘前中学校に入学する。

大正12年(1923年)

20歳

弘前中学校を卒業。中津軽郡三和尋常小学校代用教員となる。

大正13年(1924年)

21歳

北津軽郡小泊村下前尋常小学校訓導となる。

大正15年(1926年)

23歳

北津軽郡相内尋常小学校を経て、弘前・城西小学校に転任。

昭和3年(1928年)

25歳

父孝次郎についで、弟勝男も死去。

昭和4年(1929年)

26歳

教職を辞し、上京。東京毎日新聞社記者となる。

昭和8年(1933年)

30歳

『文化集団』に長篇「囚はれた大地」を発表。

昭和13年(1938年) 

35歳

中国に渡り京津日日新聞社に勤める。

昭和19年(1944年)

41歳

広島県出身の二宮澄子と結婚。

昭和21年(1946年)

43歳

広島県に引揚げ、再び創作の筆をとる。

昭和26年(1951年)

48歳

東津軽郡西平内茂浦で製塩業を営むが失敗に終わる。

昭和35年(1960年)

57歳

八木義徳らと「川崎文学賞」の審査員となる。

昭和41年(1966年)

63歳

『日本及日本人』(復刊)などで評論活動に入る。

昭和51年(1976年)

 

5月18日、稲城市立病院で死去。(72歳)

 

少年時代

 

父の勤務地の関係で、秋田県大館町で生まれた。小学校は青森、鰺ヶ沢、田名部、弘前と各小学校を転校し、その後、旧制弘前中学校へ進学するが、文芸雑誌に投稿する文学少年でもあった。実母の死後、新しい母を迎えたが、まもなく父が中風で倒れるなど、苦労の連続であった。

 

教員時代

 

家計を助けるために進学を断念。旧制弘前中学校在学中、教員の資格試験に合格していた平田は、卒業と同時に中津軽郡三和小学校、北津軽郡下前小学校、同郡相内小学校、弘前市城西小などで教鞭をとるが、この間体験した農漁民の生活が、のちに長編小説「囚はれた大地」の下敷きとなった。

 

 

「囚はれた大地」とその周辺

 

昭和8年(1933年)、『文化集団』に連載をはじめた「囚はれた大地」で無名の作家平田は一躍文壇の注目を集め、亀井勝一郎などは「本格的な農民小説」と激賞、「プロレタリア文学の新星」ともてはやされた。このあと、「童児」「村の地主」「凶作地帯」など東北の農村を舞台とした作品を次々と発表した。

 

『囚はれた大地』
左:ナウカ社 昭和9年刊  右:北の街社 昭和53年刊

 

中国大陸へ渡って

 

戦時中、文筆活動が制約されて自由に執筆できなくなった平田は、昭和13年(1938年)中国へ渡り現地で新聞記者となる。のち河北宣伝連盟に参加、芦台、鎮内で米作改良生産の仕事に携わるが、終戦により昭和21年(1946年)1月引き揚げる。この経験が後に「後院児」「常森を尋ねて」「陽炎」などの作品となる。

 

昭和19年 結婚記念写真

 

帰国後の活動と生活

 

昭和21(1946)年に中国より引き揚げた後、一時妻の実家広島市に住む。上京の機会を窺っていたが戦後の混乱期のため、旧友の成田宏、阿保健らを誘って東津軽郡西平内茂浦で製塩事業をしたり、小笠原八十美代議士の選挙事務所に勤めるなど苦労を重ねる。しかし、創作に対する意欲は衰えることはなかった。

 

昭和26年2月~3月
東奥日報連載「ポカンさん」

 

評論活動

 

内地引き揚げ後も短編や随想などに秀れたものを発表していたが、プロレタリア作家、農民作家というレッテルを貼られるのを嫌ったか、それとも時流におもねる作品を書くことを潔しとしなかったか、もっぱら評論活動に入り、陸羯南、岡倉天心、倉田百三らの思想とその生涯を『日本及日本人』に精力的に執筆した。また、美術に関する評論も数多く発表している。

 

『日本及日本人』

 

晩年

 

晩年は、東京都稲城市の自宅で、りんごの樹の手入れをしたり、読書をしたりという落ち着いた生活であったが、昭和51年(1976年)5月、病のため死去。1年後に淡谷悠蔵、須藤均治らが中心となり、思い出の地、下前を望む小泊村折戸地区に、文学碑が建立された。

 

 

文学碑文と文学碑

 

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

弘前市立郷土文学館

ページ最上段に戻る