現在の位置: ホーム > 市政情報 > 各種制度 > ひろさき応援寄附金(ふるさと納税)
現在の位置: ホーム > 市政情報 > 各種制度 > ひろさき応援寄附金(ふるさと納税)

ここから本文です。

ひろさき応援寄附金(ふるさと納税)

ひろさき応援寄附金(ふるさと納税)

 

お申込みはこちらから

弘前市のふるさと納税は、以下の6つのサイトからお申込みいただけるほか、所定の寄附申込書にてお申込みいただけます。

 

 

 

 

 

 

このリンクは別ウィンドウで開きます

 

寄附申込書でのお申込みの手続きはこちらから

 

ひろさき応援寄附金とは

ふるさと納税は、ふるさとに貢献したい、ふるさとを応援したいという納税者の想いを活かすことができるよう、希望する地方公共団体に対して寄附を行った場合、実際に居住する地方公共団体の個人住民税や所得税を、一定限度額まで控除する制度です。
弘前市では、ふるさと納税に「ひろさき応援寄附金」と名称をつけ、寄附者の皆さんを『応援団』とし、皆さんからの想いを募っています。

多くの方からの、応援をお待ちしております!

※寄附の控除額は、所得に応じて上限がありますので、ご注意ください(詳しくは総務省のホームページをご覧ください)。

 

お礼の品
申込みの手続き
寄附の状況
問い合わせ先

新着情報

【期間延長】ねぷた絵をお送りします!

令和5年11月1日(水)~12月31日(日)に「弘前4大まつり応援コース」に寄附いただいた方で希望する方に、弘前ねぷたまつりで運行したねぷたから切り取ったねぷた絵をお送りします。ぜひこの機会にお申し込みください。

 

詳しくはこちらをご確認くださいこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

弘前城本丸石垣修理イベントを開催します!【終了しました】

 

ひろさき応援寄附金では、令和4年4月1日から令和5年3月31日の期間中に、「【特別コース】弘前城天守がお引越し!世紀の石垣大修理~石垣普請応援コース~」へ寄附された方を対象に、弘前城本丸石垣修理イベントを開催いたします。ぜひ、お申込みください。

 

「弘前城石垣修理イベント」の詳細はこちらからPDFファイル(214KB)

 

「弘前城本丸石垣修理事業」の詳細はこちらから

 

【期間限定】令和5年の「さくらオーナー」を募集中!【終了しました】

 

ひろさき応援寄附金では、令和5年3月1日から令和5年5月31日の期間中に、「日本一の『さくら』応援コース」へ寄附された方限定の特典として、希望者を『さくらオーナー』に認定しております。ぜひ、お申込みください。

 

「さくらオーナー」の詳細はこちらからこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

弘前公園「春陽橋」古材を活用したスマートフォンスタンドを進呈します!【終了しました】

令和5年1月16日(月)~2月28日(火)に「日本一の『さくら』応援コース」に寄附いただいた方で希望する方に、弘前公園の絶景スポット「春陽橋」の古材を活用し、青森県立弘前工業高校と協働で製作したスマートフォンスタンドを進呈します。ぜひこの機会にお申し込みください。

 

 詳しくはこちらをご確認くださいこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

ふるさと納税情報メディア『ふるセレ』で弘前市の返礼品が紹介されました!

複数のふるさと納税サイトを横断して、返礼品を検索できる「ふるセレ」で弘前市の返礼品が紹介されました。

「ふるセレ」では、ふるさと納税に関する様々なカテゴリのランキングや特集記事が充実しているほか、複数のサイトの返礼品を比較して見ることができます。

ぜひ、ご覧ください。

 

「ふるセレ」弘前市返礼品紹介ページはこちらからこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

ふるさと納税情報サイト 『ふるさと納税ガイド』に弘前市の記事が掲載されました!

7つのふるさと納税紹介サイトを横断して返礼品の比較ができる『ふるさと納税ガイド』のホームページに弘前市が紹介されました。

 

返礼品の紹介のほか、地域の魅力やふるさと納税の仕組みなどについても、わかりやすく掲載されています。

 

ぜひ、ご覧ください。

 

「ふるさと納税ガイド 弘前市紹介ページ」はこちらから

 

 

ふるさと納税詐欺サイトにご注意ください

ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。

弘前市へのふるさと納税寄附申し込みは、ページ上部に表示のサイトにより受付しております。その他のサイトでの受付は行っておりませんので、ご注意ください。

 

寄附金の使い道

寄附者が選択したコースに応じて、それぞれ関連した事業に寄附金を充当いたします。

 

1.健康都市弘前応援コース

健康都市弘前の実現に向けた事業に活用します。

 

健康都市弘前応援コース

 

2.がんばる弘前応援コース
弘前の課題解決や地域活性化のため、広く全般的に活用します。

 

がんばる弘前応援コース

 

3.弘前4大まつり応援コース
弘前4大まつりや関連する事業に活用します。

 

弘前4大まつり応援コース

 

4.日本一の「りんご」応援コース
生産量日本一の「りんご」をはじめとした「農業」に関連する事業に活用します。

 

日本一の「りんご」応援コース

 

5.日本一の「さくら」応援コース
弘前公園のさくらの管理のほか、さくらを楽しめるよう弘前公園の景観保持・整備に活用します。

さくらオーナー募集についてこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

日本一の「さくら」応援コース

 

6.弘前子ども未来応援コース

弘前市子ども未来基金に積み立て、子育て環境の充実のために活用します。

弘前市子ども未来基金このリンクは別ウィンドウで開きます

 

弘前子ども未来応援コース

 

7.【特別コース】弘前城天守がお引越し!
世紀の石垣大修理~石垣普請応援コース~

100年ぶりに行われている、弘前城本丸石垣修理事業のために活用します。

弘前城本丸石垣修理事業の詳細はこちらから
石垣普請応援コースの詳細はこちらから

 

石垣普請応援コース

 

8.れんが倉庫が美術館に生まれ変わります

~現代アートコレクション応援コース~

弘前れんが倉庫美術館で展示するアート作品の購入等に活用します。

現代アートコレクションコース

 

ひろさき応援寄附金活用事業

 

 平成30年度ひろさき応援寄附金活用事業PDFファイル(459KB)
   令和元年度ひろさき応援寄附金活用事業PDFファイル(439KB)
 令和2年度ひろさき応援寄附金活用事業PDFファイル(426KB)
 令和3年度ひろさき応援寄附金活用事業PDFファイル(518KB)
 令和4年度ひろさき応援寄附金活用事業PDFファイル(751KB)

 

 

ひろさき応援寄附金 お礼の品

ひろさき応援寄附金へ1万円以上寄付いただいた市外の方へ、お礼として弘前らしいものをお送りしております。

寄附金額の範囲内でお礼の品をお選びいただけます。

 

お礼の品の詳細は、ページ上部に表示のサイトからご覧ください。

 

※各申込サイトからお申し込みいただいた方は、申込書ご提出の必要はありません。

※法人、団体からの寄附の場合、お礼の品はお送りしておりませんので、ご了承ください。

 

お礼の品についての問い合わせ先

お礼の品の発送状況や内容についてなどのお問い合わせは、「ふるさと納税に関する問い合わせ先」へお問い合せください。

 

一時所得についてご注意ください

ふるさと納税のお礼の品は、一時所得に該当します。

一時所得が年間50万円を超える場合、超えた部分が課税対象となります。

なお、懸賞や福引きの賞金品、生命保険の一時金や損害保険の満期払戻金なども、一時所得に該当しますのでご注意ください。

詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

 

ふるさと納税に関する問い合わせ先

弘前市のふるさと納税に関する問い合わせは、ふるさと納税商品お問合せセンター(レッドホースコーポレーション株式会社 コールセンター)へお問い合せください。

 

電話番号:0120-996-404


営業時間:午前9時30分~午後5時30分(12月29日~1月3日を除く)

 

<メールでのお問い合わせ>

以下の専用ページより、お問い合わせ内容及び必要事項を入力のうえ、送信してください。

 

https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=022021このリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

※弘前市ではふるさと納税にかかる業務の一部をレッドホースコーポレーション株式会社に委託しています。

※寄附申込書によるお手続きをご希望の方は、「申込みの手続き」をご確認ください。

※一口城主やさくらオーナー制度等、特典に関する問い合わせにつきましては、弘前市広聴広報課(0172-40-0494)へお問い合わせください。

 

申込みの手続き

所定の寄附申込書、または各申込サイトからお申し込み願います。
寄附申込書は郵便、ファクス、Eメールなどのいずれかの方法で、広聴広報課まで送信または郵送してください(各申込サイトからのお申し込みいただいた場合は申込書の提出は不要です)。
様式は、次のPDFファイルまたはWordファイルをダウンロードしてご利用いただけます。

 

寄附申込書(PDF版)PDFファイル(275KB)
寄附申込書(Word版)ワードファイル(40KB)

 

また、申込書等の書類の郵送を希望される方は、弘前市広聴広報課(0172-40-0494)へお問い合せください。

 

寄附申込書の送付先

弘前市  企画部  広聴広報課(市役所前川本館2階)

受付時間 土日祝日、年末年始を除く午前8時30分~午後5時
郵便番号 036-8551
住所 青森県弘前市大字上白銀町1番地1
ファクス 0172-35-0080
Eメール furusato@city.hirosaki.lg.jp

※各申込サイトからお申し込みいただいた方は申込書の提出は不要です。

 

入金方法

寄附の入金方法として、郵便振替・銀行振込・現金書留・クレジットカード決済・各種電子マネー等決済があります。

※各申込サイトにより対応できない入金方法がありますので、詳細は各申込サイトにてご確認ください。

弘前市内の方については、このほか市内の金融機関で利用できる、納付書払いもあります。

 

郵便振替
  1. 寄附申込書を提出、または各申込サイトからお申し込みいただき、支払い方法で郵便振替を選択してください。
  2. 後日、払込取扱票を郵送いたします。
  3. 全国のゆうちょ銀行または郵便局へ払込取扱票をお持ちになり、払込してください。
    ※手数料はかかりません。

 

銀行振込
  1. 寄附申込書を提出、または各申込サイトからお申し込みいただき、銀行振込を選択してください。
  2. 振込み口座の連絡をいたします。

    ※各申込サイトからお申込いただいた場合、申込完了メールに記載されています。

  3. 連絡後、弘前市役所の指定口座へ振込してください。
    ※手数料をご負担いただく必要があります。

 

現金書留
  1. 寄附申込書を提出、または各申込サイトからお申し込みいただき、現金書留を選択してください。
  2. 現金書留を弘前市役所広聴広報課あてに郵送してください。

    ※現金書留にかかる費用はご負担いただく必要があります。

  3. 後日入金についてご連絡させていただきます。

 

 クレジットカード決済
  1. 各申込サイトからお申し込みいただき、支払い方法でクレジットカード払いを選択してください。
  2. 使用するクレジットカードの情報を入力のうえ、申込を完了してください。

    ※申込完了後に申込及び決済の完了メールが届きますので、内容をご確認ください。

 

各種電子マネー等決済
  1. 各申込サイトからお申し込みいただき、支払い方法で各種電子マネー等を選択してください。

    ※各申込サイトにより選択可能な電子マネー等が異なりますので、詳細は各申込サイトにてご確認ください。

  2. 選択した各種電子マネー等の決済画面に必要事項を入力のうえ、申込を完了してください。

    ※申込完了後に申込及び決済の完了メールが届きますので、内容をご確認ください。

 

寄附金受領証明書の発行

寄附金受領証明書の発送には、寄附日より約2~3週間のお時間をいただいております。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします(委託先である「レッドホースコーポレーション株式会社」より送付いたします)。

 

※寄附日は、クレジットカード・各種電子マネー等で決済の場合は「決済手続きを行った日」、クレジットカード・各種電子マネー等以外で決済の場合「市で入金を確認できた日」となります。

 

ワンストップ特例制度について

 

ワンストップ特例制度に関する詳細はこちらからご確認ください。

 

寄附の状況

令和4年度PDFファイル(4607KB)
令和3年度PDFファイル(4030KB)
令和2年度PDFファイル(1622KB)
令和元年度PDFファイル(1180KB)
平成30年度PDFファイル(1085KB)
平成29年度PDFファイル(1482KB)
平成28年度PDFファイル(778KB)
平成27年度PDFファイル(493KB)
平成26年度PDFファイル(655KB)
平成25年度PDFファイル(118KB)
平成24年度PDFファイル(169KB)
平成23年度PDFファイル(211KB)
平成22年度PDFファイル(99KB)

 

その他

事業者のかたへ

弘前市内の事業者のかたで、ふるさと納税の返礼品に加えたい品がある場合など、ご提案がありましたら広聴広報課までお問い合わせください。事業者及び返礼品の基準については下記をご覧ください。

 

ひろさき応援寄附金協力事業者及び返礼品等基準PDFファイル(512KB)
弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

市政情報メニュー

ページ最上段に戻る