現在の位置: ホーム > くらし > 環境保全 > 動物愛護について
現在の位置: ホーム > くらし > 環境保全 > 動物愛護について

ここから本文です。

動物愛護について

かわいそうな動物を増やさないために

近年、飼い主の都合で処分されるペットが増えています。

「動物の愛護及び管理に関する法律」では、飼い主の責任として、終生飼養、逸走の防止、

繁殖に関する適切な措置などが定められています。

家族の一員であるペットが寿命をまっとうし、幸せな最期を迎えられるよう、責任と愛情

をもって育てましょう。

 

「所有者のいない猫」を増やさないために

所有者のいない猫とは、飼い猫を逃がしたり、捨てたりした結果、子猫が産まれて増えて

しまったものです。

多くの猫は1歳になる前に繁殖が可能となり、10年間でおおよそ50~150匹の子猫を生む

ことができます。

また、猫の繁殖期は毎年2月頃から始まり、それに伴い下記のような苦情や相談が増えて

います。

 

・糞尿による悪臭に困っている。

・自宅の周囲に居ついて困っている。

・子猫が産まれている。

 

飼育される見込みのない猫を増やさないために、猫の放し飼いはしないようにし、適正な

飼育ができない場合は、不妊・去勢手術をするようお願いいたします。

また、野良猫への無責任な餌付けは「所有者のいない猫」を増加させるだけですので、

絶対に行わないようにしてください。

 

青森県の地域猫活動支援事業について

県では、所有者のいない猫に関する生活環境のトラブル等を解消するため、下記の支援を行っています。

詳細については、動物愛護センターのホームページでご確認下さい。

 

・地域住民及び地域猫活動を行う団体を対象とした説明会の開催

・上記団体が実施する地域猫活動で管理される猫の不妊去勢手術(不妊去勢手術に関する費用は無料)

 

※1 地域猫活動とは、地域住民が地域の理解と協力を得たうえで、飼い主のいない猫に必要な不妊去勢手術を

実施し、 餌の管理や排泄物の処理などに関するルールを定めて管理する活動のこと。

※2 上記支援の対象地域に中核市(青森市、八戸市)は含まれません。

 

青森県動物愛護センターHPこのリンクは別ウィンドウで開きます

動物を虐待すると法律で罰せられます

・むやみに傷つけたり、殺した場合は「2年以下の懲役または100万円以下の罰金」

 

・故意に衰弱させたり、負傷等に対して適切な処置を行わないまま放置したり、

 虐待や遺棄をした場合は「100万円以下の罰金」

 

青森県動物愛護センター
弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

くらしのメニュー

ページ最上段に戻る