申請書などの様式をこちらからダウンロードできます。
令和4年1月11日から、住民基本台帳法の一部改正に伴い、戸籍の附票の記載内容が変わります。
(1)戸籍の附票の記載事項に、「生年月日」「性別」が追加されます。
※施行日前に除籍となった方は対象外です。
(2)戸籍の附票の写し(発行する証明書)は、本籍及び筆頭者の記載が原則省略されます。
在外選挙人名簿の登録情報についても原則省略されます。
※記載を希望する場合は、申請書に記載していただくか、窓口でお申し出ください。
※第三者請求など希望されても記載ができない場合もあります。
問い合わせ先
戸籍の附票の記載について
担当 市民課住民記録係
電話 0172-40-7020(直通)
戸籍の附票の写しの交付について
担当 市民課受付係
電話 0172-35-1113(直通)
窓口において第三者からの虚偽の届出等を防止するため、本人確認できる下記の書類の提示をお願いしています。
●官公署発行の顔写真付きのもの
マイナンバーカード
●本人以外は持ちえない身分を証明するもの
また、本人に関する質問をさせていただく場合がありますので、ご理解ご協力をお願いします。
受付場所 | 連絡先 | 受付時間 |
市民課 (弘前市役所 市民防災館1階) |
0172-35-1113 | 平日:午前8時30分~午後5時 |
市民課 城東分室 (総合学習センター1階) |
0172-26-0002 | 平日:午前8時30分~午後5時 |
市民課 駅前分室 (ヒロロ3階 総合行政窓口) |
0172-31-0260 | 平日:午前8時30分~午後7時 |
土・日・祝日:午前8時30分~午後5時 |
||
東目屋出張所 | 0172-86-2111 | 平日:午前8時30分~午後5時 |
船沢出張所 | 0172-96-2211 | 平日:午前8時30分~午後5時 |
高杉出張所 | 0172-95-2011 | 平日:午前8時30分~午後5時 |
裾野出張所 | 0172-93-2111 | 平日:午前8時30分~午後5時 |
新和出張所 | 0172-73-3251 | 平日:午前8時30分~午後5時 |
石川出張所 | 0172-92-2111 | 平日:午前8時30分~午後5時 |
岩木総合支所 民生課 | 0172-82-1628 | 平日:午前8時30分~午後5時 |
相馬総合支所 民生課 | 0172-84-2113 | 平日:午前8時30分~午後5時 |
市民課 駅前分室(総合行政窓口)は、業務によって取り扱い内容や受付時間が異なります。
詳細は以下のページでご確認ください。
【注意点】
詳細は以下のページをご覧ください。
詳細は以下のページをご覧ください。
(※)委任状について
委任状
上記の他に発行している証明書や、郵送請求については以下のページをご覧ください。
また、各種請求に必要な請求書は以下のページからダウンロードできます。
住民票・印鑑登録証明書の予約サービスを行っています。
予約方法など、詳しい内容は以下のページをご覧ください。
※各総合支所 民生課、各出張所では対応しておりません。
弘前市に住民登録されている15歳以上の方
登録する印鑑を持参し、本人が直接窓口で申請してください。
印鑑登録証(カード)を発行します。
300円
①即日登録できる場合
・官公署発行の顔写真付き本人確認書類で登録申請した場合
・弘前市で印鑑登録している人に保証人になってもらい、その保証人の記名押印(登録印)で登録申請した場合
・成年被後見人の方は、法定代理人の同行等が必要です。
詳細については、下記の印鑑登録のページをご覧ください
②即日登録できない場合
・上記の方法で登録できない場合
・代理人による申請の場合
改印・廃止・再発行など、その他の詳細は以下の印鑑登録のページをご覧ください。
プラスチック製のICチップ付きカードです。
カードの表面に基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)と顔写真、裏面に個人番号が記載されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、e-Tax(税の電子申告)等の様々なオンライン上の行政手続きにもご利用いただけます。
※紛失した場合は再発行手数料 1,000円(電子証明書発行手数料を含む)がかかります。
マイナンバーカードの申請方法など、その他詳細は以下のページをご覧ください。
墓地等に埋葬されている遺骨を、他の墓地へ移すことを「改葬」といいます。
改葬には現在、遺骨が埋葬されている墓地のある市町村長の「改葬許可」が必要です。
弘前市内の墓地等に埋葬されている遺骨を改葬する場合は、弘前市で「改葬許可証」を発行します。
手続きの手順については、以下のページをご覧ください。
住民基本台帳法に基づき、住民基本台帳の一部の写しの閲覧(以下「閲覧」という。)を行っています。
※ドメスティック・バイオレンス及びストーカー行為などの被害者で支援措置をしている住民は含まれていません。
転記する住民1人につき300円
・氏名
・生年月日
・住所
・性別
予約方法・提出書類・閲覧方法については、以下のページをご覧ください。
平成28年1月からマイナンバー制度に基づくマイナンバーカードの交付が開始されたことに伴い、住基カードの交付は平成27年12月をもちまして終了いたしました。
電子証明書の新規発行・更新を希望する場合は、マイナンバーカードに切替える必要があります。
なお、平成27年12月以前に交付された住基カードは有効期間満了まで引き続きご利用いただけます。
詳細は以下のページをご覧ください。
臨時運行許可とは、未登録自動車の新規検査・登録や車検切れ自動車の継続検査を受けるために、臨時運行許可番号標(いわゆる「仮ナンバー(赤い斜線の入ったナンバープレート)」)を貸し出す制度です。
運輸支局等まで運行する場合など、運行目的・期間・経路を特定したうえで特例的に許可しています。
・市民課
・各総合支所 民生課
1台:750円
許可対象となる運行目的・有効期間・申請方法などについては、以下のページをご覧ください。
市民課に「おくやみコーナー」を開設しています。
ご逝去に伴うご遺族の手続きをお手伝いします。
詳細は以下のページをご覧ください。