現在の位置: ホーム > くらし > 防災・消防団 > 風水害への備え
現在の位置: ホーム > くらし > 防災・消防団 > 風水害への備え

ここから本文です。

風水害への備え

大雨による災害

~気象情報に注意~

 大雨や台風から身を守るためには、情報の収集が大切です。台風や大雨は、いつ、どこで、どのくらいの強さで発生するか、ある程度予想することができ、気象庁はそうした情報を「防災気象情報」として発表しています。テレビ、ラジオ、気象庁のホームページなどで最新の防災気象情報を収集するように心掛け、時間を追って段階的に発表される「注意報」や「警報」を活用して、早め早めの安全確保行動をとるようにしましょう。

 

~日頃の備え~

 強い風や雨が始まる前にしておくべきことがあります。日頃から次のような備えをしておきましょう。

・懐中電灯、携帯ラジオ、救急薬品、衣類、非常用食品、飲料水など、非常持ち出し品を準備する
・市が作成している防災マップで、危険箇所や避難所を確認する
・アンテナ、雨樋、プロパンガス容器などの屋外設置物が、風に飛ばされないようにしっかり固定されているか確認する
・水の流れをスムーズにするために、側溝、排水路を掃除する

 

~局地的大雨や集中豪雨に注意~

 最近は、ごく狭い範囲に短時間で強い雨が降る「局地的大雨」や激しい雨が数時間にわたって降り続く「集中豪雨」などによって引き起こされる災害も増えています。こうした雨は狭い地域に限られ突発的に降るため、発生の予測は難しく、突然状況が変わります。少しでも異常を感じたら早めに避難しましょう。

 

~避難時の注意~
 高齢者等避難や避難指示が発令されたら、安全なルートで避難所にすぐに避難してください。高齢者等避難・避難指示が発令されていなくても、危険な場所にいる場合、避難に時間がかかる場合は、早めに自主的に避難してください。
 ただし、大雨や浸水の中での避難は、マンホールや側溝に転落するおそれがあるなど、危険です。無理に避難するよりも、自宅の高い階に避難したり、その場に留まったほうが安全な場合もあります。周りの状況を慎重に判断して行動しましょう。

 

災害時の指定緊急避難場所と指定避難所

 

こちらから避難所の一覧が確認できます。

※指定避難所の開設については、災害規模や状況によって判断するため、すべての避難所が開設されるとは限りません。

 

大雨による土砂災害

~土砂災害の種類~

1 がけ崩れ

 斜面の地表に近い部分が、雨水の浸透や地震等でゆるみ、突然崩れ落ちる現象

2 土石流

 山腹や川底の石、土砂が長雨や集中豪雨等によって、一気に下流へと押し流される現象

3 地すべり

 斜面の一部あるいは全部が地下水の影響と重力によって斜面下方に移動する現象

 

~危険な場所を知る~

 土砂災害が発生する危険性の高い箇所について、「土砂災害特別警戒区域」もしくは「土砂災害警戒区域」に指定されています。詳しくは「災害リスクの確認方法」をご参照ください。

 

災害リスクの確認方法

 

~土砂災害警戒情報~

 土砂災害警戒情報は土砂災害の危険性が高まったときに都道府県と気象庁が共同で発表します。土砂災害警戒情報は、テレビ、ラジオ、防災無線、気象庁や各都道府県の砂防部局のホームページなどでも確認できます。都道府県によっては、携帯電話等に土砂災害警戒情報を自動送信するサービスを提供している場合もあります。

 また、都道府県と気象庁は、土砂災害警戒情報を補足する情報として、市町村内のより詳しい危険度がリアルタイムで分かる「土砂災害警戒判定メッシュ情報」等を提供しており、各都道府県と気象庁のホームページで確認することができます。

 

~前兆現象を知る~
 土砂災害には、前兆現象が現れることがあります。前兆現象に気づいたら、直ぐに周囲の住民や自治体などに連絡し、避難しましょう。

 

(がけ崩れの主な前兆現象)
 ・ がけにひび割れができる
 ・ 小石がパラパラと落ちてくる
 ・ がけから水が湧き出る

 

(土石流の主な前兆現象)
 ・ 山鳴りがする
 ・ 急に川の水が濁り、流木が混ざり始める
 ・ 腐った土の匂いがする

 

(地すべりの主な前兆現象)
 ・ 地面がひび割れ・陥没
 ・ がけや斜面から水が噴き出す
 ・ 井戸や沢の水が濁る

 

竜巻による災害

~竜巻発生の兆しを知る~

 竜巻等による激しい突風が予想されるときに、「竜巻注意情報」を発表しています。竜巻注意情報は、気象庁のホームページ、テレビ、ラジオ、自治体のメールサービス等から入手できます。また、気象庁は、「竜巻が今にも発生する(または発生している)可能性の程度」を推定する「竜巻発生確度ナウキャスト」を発表しています。竜巻等が発生しやすい地域の詳細な分布と発生確度を10分ごとに更新・提供しています。気象庁のホームページの他、携帯電話サイトでも提供されており、屋外で活動する際の利用も可能です。

 特に、建設現場、人が大勢集まる野外イベント、テントの使用や、子ども、高齢者を含む野外活動など、安全確保にある程度の時間を要する場合には、あらかじめ気象情報に注意する必要があります。

 竜巻注意情報が発表され、次のような変化が現れてきたら、直ぐに安全な場所に避難してください。

 

(竜巻が発生する兆し)

 ・低く黒い雲(積乱雲)が接近する

 ・雷鳴や雷光が見える

 ・急に冷たい風が吹く

 ・大粒の雨や「ひょう」が降る

 

(竜巻が接近したときの特徴)

 ・黒い雲の底が漏斗状に垂れ下がる

 ・物やごみ等が巻き上げられ飛んでくる

 ・“ゴーッ”という音がする

 ・(気圧の変化により)耳に異常を感じる

 

~竜巻が接近したときの退避行動~

 竜巻の恐ろしさは、巻き上げられた物が猛スピードで飛んでくることです。

 そうした飛散物の直撃を受けると、命を落としたり重傷を負ったりします。

 竜巻が接近したときは次の退避行動をとってください。

 

~屋内の退避行動~

 ・雨戸、窓、カーテンを閉める

 ・家の1階で中心部に近い、窓のない部屋(トイレ等)や地下室に避難する

 ・浴槽や机の下など、頑丈な物の影に入り、両腕で頭と首を守る

 

~屋外の退避行動~

 ・コンクリート製等の頑丈な屋内に避難する

 ・頑丈な構造物の側にうずくまったり、側溝等に伏せる

 ※橋や陸橋の下、車庫、物置、プレハブには避難しない

 

問い合わせ先

担当 防災課 防災係

電話 0172-40-7100

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

くらしのメニュー

ページ最上段に戻る