現在の位置: ホーム > くらし > 防災・消防団 > 大雪への備え
現在の位置: ホーム > くらし > 防災・消防団 > 大雪への備え

ここから本文です。

大雪への備え

大雪の前に行う準備

停電等に備え、事前に準備用意しておくもの(例)

・食料、水、灯油など(1週間分推奨)

・カセットコンロ、ガスボンベ

・毛布、寝袋(電気に頼らない暖房器具)

・ラジオ(乾電池タイプ、手回し充電タイプ)

・懐中電灯

・電池(ラジオ、懐中電灯用)

・マッチ、ライター、ろうそく

・携帯用カイロ

・携帯充電器

※このほかにも必要なものがあれば各自用意しましょう。

避難などに備え、事前に準備・用意しておくこと

・自動車の燃料を満タンにしておきましょう。

・携帯電話等を充電しておきましょう。

・持病の薬等があれば、早めにもらっておきましょう。

降雪・積雪に備えて、事前に準備・用意しておくこと

・家屋、車庫、倉庫、ビニールハウス等の耐雪化を行いましょう。

・家屋等が倒壊しないように屋根の雪下ろしを行うなど適切な維持管理をしましょう。

・スコップやスノーダンプなどの除雪用具を用意しておきましょう。

大雪時において注意すること

最新の気象情報に注意しましょう。

・気象庁から発表される最新の気象情報に注意しましょう。

 

青森地方気象台からの気象情報はこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

※「最新情報」内の「防災気象情報」をタップし、右上の「市町村選択」を弘前市としてください。

除雪作業において注意すること

・作業は二人以上で行いましょう。

・緊急時に連絡できるように携帯電話を身につけましょう。

・動きやすい服装にしましょう。

・屋根からの落雪に注意しましょう。(晴れの日は特に注意)

・融雪溝や水路へ転落しないよう注意しましょう。

・除雪機の雪詰まりはエンジンを切ってから処理しましょう。

・除雪作業は重労働なため、こまめに休憩し、水分補給を十分行いましょう。

屋根の除雪をするにあったって

・安全帯、命綱、ヘルメット、滑りにくい靴を着用しましょう。

・命綱は使用前に点検しましょう。(長さを調整しているか、しっかり固定しているか、正しく結んでいるか等)

・滑らないよう厚さ20㎝程度の雪を残しましょう。

・落雪に巻き込まれないよう屋根の上から下ろしましょう。

・転落時に強打しないよう、建物の周りに雪を残しましょう。

・はしごは必ず固定し、はしごから屋根への移動時は特に注意しましょう。

・軒下の人や電線に注意しましょう。

・危険と判断した場合には、無理せずに専門業者への依頼も検討しましょう。

関連リンク

・青森県ホームページ「雪害防止の心得」このリンクは別ウィンドウで開きます

・国土交通省ホームページ「雪下ろし安全10箇条」このリンクは別ウィンドウで開きます

問い合わせ先

担当 防災課 防災係

電話 0172-40-7100

くらしのメニュー

ページ最上段に戻る
チャットボットに相談する。