現在の位置: ホーム > くらし > 税金 > 定額減税を十分に受けられないと見込まれる方への調整給付金について
現在の位置: ホーム > くらし > 税金 > 定額減税を十分に受けられないと見込まれる方への調整給付金について

ここから本文です。

定額減税を十分に受けられないと見込まれる方への調整給付金について

弘前市物価高騰支援臨時調整給付金について

1 概要

 令和6年度分の個人住民税及び令和6年分所得税において定額減税が実施されます。

 その中で、定額減税しきれないと見込まれる方へ、差額を給付金として支給します。

 

2 支給対象者

 納税義務者及び配偶者を含めた扶養親族数に基づいて算定した定額減税可能額(注)が、令和6年分推計所得税額又は令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方。

※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限る。

 

(注)定額減税可能額

 所得税分=3万円×減税対象人数

 個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数

【減税対象人数】

 納税義務者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満扶養親族含む)

 ※控除対象配偶者、扶養親族については、国外居住者を除く。

 

3 支給額

 ①+②の合算額(1万円単位に切り上げる)

  ①所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額(減税前)

  ②個人住民税所得割額分定額減税可能額-令和6年度分個人住民税所得割額(減税前)

 

 【調整給付額の計算例】

 〇家族構成:納税義務者本人・控除対象配偶者・子

 〇納税義務者の税額:令和6年分推計所得税額(減税前) 6万2千円

           令和6年度分個人住民税所得割額(減税前) 2万5千円

 ①所得税分

  所得税分定額減税可能額:3万円×(本人+扶養親族数2人)=9万円

  9万円-6万2千円=2万8千円

 ②個人住民税所得割分

  個人住民税所得割額分定額減税可能額:1万円×(本人+扶養親族数2人)=3万円

  3万円-2万5千円=5千円

 調整給付額

 ①2万8千円+②5千円=3万3千円

 支給額は4万円(1万円単位で切り上げ)

 

4 支給方法

 往復方式のプッシュ型でお知らせします。

 対象となる方には、令和6年7月中旬に確認書を発送する予定となっております。到着した確認書の内容をご確認いただき、同封の返信用封筒に確認書と必要書類を入れて返送、又はオンラインにより申請してください。

 

5 支給時期

 確認書の返送、又はオンラインでの申請を確認後、3週間程度で口座に振り込む予定です。

 

6 申請期限

 令和6年9月25日(水)まで【当日消印有効】

 

7 コールセンター

 弘前市物価高騰支援臨時調整給付金コールセンター
 電話番号:0120-11-3326
 受付時間:8時30分から20時まで(土・日曜日、祝日を含む。)

 

●この給付金については、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」に基づき、差押禁止等及び非課税の対象となります。

 

◯特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。

 市や国の機関などが現金自動預け払い機(ATM)の操作をお願いすること、メールなどでお知らせすることや手数料の振込を求めることは絶対にありません。不審な電話や郵便等があった場合には、市役所や最寄りの警察署にご連絡ください。

 

問い合わせ先:財務部市民税課市民税第二・第三係

       0172-40-7025、0172-40-7026(直通電話)

弘前市ホームページのより良い運営のため、アンケートにご協力をお願いします。

回答が必要な場合はこちら

よくあるお問い合わせはこちら

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

 

質問:その他ご意見・ご要望をお聞かせください。

施設利用のお問い合わせ(予約・申込等)については、各施設にご連絡ください。

くらしのメニュー

ページ最上段に戻る