現在の位置: ホーム > 市からのお知らせ > お知らせ(くらし) > 4月21日~30日は、春の「安全・安心まちづくり旬間」です!
現在の位置: ホーム > 市からのお知らせ > お知らせ(くらし) > 4月21日~30日は、春の「安全・安心まちづくり旬間」です!

ここから本文です。

4月21日~30日は、春の「安全・安心まちづくり旬間」です!

安全・安心まちづくり旬間とは?

「安全・安心まちづくり旬間」とは、青森県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例に基づき、広く「安全・安心まちづくり」についての関心と理解を深めるため、春季(4月21日~30日)と秋季(10月11日~20日)に設定している旬間で、市町村や警察、防犯協会等の関係団体が連携して各種防犯活動の実施を強化します。

 

活動重点1 子どもと女性の犯罪等被害防止

弘前警察署管内(令和6年中)の発生状況

脅威事案の認知件数 89件(前年比29件増)

※脅威事案の例 道案内や送り届けなどを口実とした声掛け行為、つきまとい行為、待ち伏せ行為、身体接触行為、のぞき見行為、盗撮行為、身体露出行為など

 

活動重点2 特殊詐欺の被害防止

弘前警察署管内(令和6年中)の発生状況

特殊詐欺の認知件数及び被害金額

26件(前年比2件減)

被害金額約5,765万円(前年比4,580万円減)

SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の認知件数及び被害金額

 11件  被害金額 1億426万円

いずれも深刻な状況であり、あらゆる機会を利用し、地域住民に向けた防犯指導・広報啓発等を行うなど高齢者のみならず幅広い世代に対しても注意喚起が必要です。すぐに信用することなく、家族や警察(警察安全相談電話#9110または電話017-735-9110)に相談をしましょう。

 

活動重点3 鍵掛け励行による窃盗被害防止

弘前警察署管内(令和6年中)

自転車盗難 207件(前年比12件減)
車上ねらい   25件(前年比5件増)

自転車盗は減少傾向で車上ねらいの認知件数は増加傾向にあり、被害の多くは無施錠・無締まりで被害に遭っています。鍵掛けの習慣づけにより被害を防ぎましょう。

活動重点4 万引き防止

弘前警察署管内(令和6年中)の発生状況

万引きの認知件数 110件(前年比20件増)

 

市では旬間に、青色回転灯防犯車によるパトロールの実施を強化します。

市民のみなさまの「安全・安心まちづくり」へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

「ながら見守り」

「ながら見守り」は、「散歩しながら・買物しながら・通勤しながら」と普段の生活を送りながら無理なく続けられる見守りです。東地区では令和3年11月から、防犯カメラの運用開始に併せて、たか丸くんのLEDアームバンドを身に着けた「ながら見守り」に取り組んでいます。

 

青色回転灯防犯パトロール

「青色回転灯防犯パトロール」は、青色回転灯を装備する自動車による自主防犯パトロールです。市、防犯協会、防犯指導隊等の関係者が定期的にパトロールを実施しています。犯罪者の犯行の機会を減らすだけでなく、パトロール活動を見た人の防犯意識を高める効果もあります。

青森県警察防犯アプリ「まもリン」

(引用:青森県警察ホームページ)

 

青森県警察防犯アプリ「まもリン」では、身近で発生している声掛け事案や犯罪情報などを分かりやすく発信しています。無料でダウンロードできますのでぜひご利用ください。

〇iPhoneの方はこちら 〇Androidの方はこちら

       

「まもリン」の操作マニュアル等は、青森県警察のホームページをご覧ください。

青森県警察防犯アプリ「まもリン」のページ このリンクは別ウィンドウで開きます

問い合わせ先

担当 市民協働課 市民生活係

電話 0172-35-1664

くらしのメニュー

ページ最上段に戻る