令和5年6月4日は青森県知事選挙の投票日です。
今後の県政の舵取り役を選ぶ大切な選挙ですので、忘れずに投票しましょう。
告示日 令和5年5月18日(木)
投票日 令和5年6月4日(日)
投票時間 午前7時から午後8時まで(一部の投票所は午後6時まで)
(1)県外からの転入 |
||
---|---|---|
前住地 | 弘前市への転入届出日 | 投票の可否 |
県外 | 令和5年2月17日までに転入届出 | 投票できます |
令和5年2月18日から3月1日までに転入届出 | 定時登録により6月1日から投票できます |
(2)県内からの転入 | ||
---|---|---|
前住地 | 弘前市への転入届出日 | 投票の可否 |
県内 | 令和5年2月17日までに転入届出 | 弘前市で投票できます |
令和5年2月18日から3月1日までに転入届出 |
前住所地市町村で投票できます(※)
定時登録により弘前市で投票できます |
※前住地での投票の際は、投票の前に以下のいずれかが必要となります。
転出先 | 弘前市から転出した日 | 投票の可否 |
県外 | 令和5年6月4日までに転出 |
|
県内 | 令和5年2月4日から2月17日までに転出 | 転出先の市町村へ転入届を出した日によって投票できる市町村が異なります |
令和5年2月18日以降に転出 | 弘前市で投票できます(※) |
※前住地での投票の際は、投票の前に以下のいずれかが必要となります。
転居届出日 | 投票の可否 |
令和5年5月7日まで | 現在お住まいの地区の投票所で投票できます。 |
令和5年5月8日以降 | 転居前にお住まいの地区の投票所で投票できます。 |
5月18日の告示日以降速やかに発送します。
圧着式のはがき1枚に2人分まで印刷していますので、自分の氏名が記載された部分を切り離し、投票所へお持ちください。
候補者の経歴や政見を掲載した選挙公報を6月2日(金)までに各世帯へ配布します。
また、市役所、岩木・相馬庁舎、各出張所などの公共施設にも備えますのでご利用ください。
この期間が過ぎても配布されない場合は、選挙管理委員会事務局までご連絡ください。
投票日当日に仕事や旅行などで投票所に行けない人は、期日前投票所で投票ができます。
投票場所 | 投票時間 |
弘前市役所 前川本館1階市民ギャラリー |
午前8時30分から午後8時 |
岩木庁舎 1階多目的室 | 午前8時30分から午後6時 |
相馬庁舎(相馬やすらぎ館) 1階交流コーナー |
午前8時30分から午後6時 |
総合学習センター 1階中会議室 | 午前8時30分から午後6時 |
ヒロロ 3階多世代交流室2 | 午前10時から午後8時 |
<注意事項>
ヒロロに共通投票所を開設します。
投票日当日に投票する人は、投票所入場券に記載の指定投票所または共通投票所のどちらかで投票できます。
令和5年6月4日(日)※投票日当日
投票場所 | 投票時間 |
ヒロロ 3階多世代交流室2 | 午前9時~午後8時 |
投票日当日、仕事や用事などで弘前市外に滞在している人は、滞在先市町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます(あらかじめ投票用紙を請求するための手続きが必要です)。
1 | 「不在者投票請求書兼宣誓書」を作成し、弘前市選挙管理委員会事務局に持参または郵送(※)により提出します。 |
2 | 弘前市選挙管理委員会が書類を受け付けし、確認が取れ次第、請求者の滞在地へ投票用紙などを郵送します。 |
3 | 投票用紙などがお手元に届いたら、滞在先の選挙管理委員会へ持参し投票してください。 |
※郵送にある程度日数を要するため、お早めの手続きをお願いします。
<不在者投票請求書兼宣誓書>
<宛先> 〒036-8551 弘前市大字上白銀町1番地1 弘前市選挙管理委員会事務局 不在者投票担当宛
不在者投票のオンライン請求ができます!
マイナンバーカード(署名用電子証明書が登録されているもの)を利用して、滞在先から不在者投票の投票用紙をオンラインで請求することができます。 マイナポータル「ぴったりサービス」による不在者投票用紙のオンライン請求
<準備するもの>
<申請期限> 投票日前日(6月3日)まで。ただし、投票用紙などは滞在地へ郵送となり、ある程度日数を要するため、お早目の手続きをお願いします。 |
青森県選挙管理委員会が指定する病院や施設に入院または入所中の人は、その施設の長への申し出により、施設内で不在者投票ができます。
<不在者投票請求書>
<申請期限> 令和5年6月3日(土)午後5時まで
重度の身体障がい者などで「郵便等投票証明書」の交付を受けている人は、自宅で郵便などによる不在者投票ができます。
対象となるのは、次の各表のような障がいのある人(○印の該当者)、または介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の人になります。
<身体障害者手帳> |
|||
---|---|---|---|
障がい名 | 障がいの程度 | ||
1級 | 2級 | 3級 | |
両下肢、体幹、異動機能の障がい | ○ | ○ | |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい | ○ | - | ○ |
免疫、肝臓の障がい | ○ | ○ | ○ |
<戦傷病者手帳> |
|||||
---|---|---|---|---|---|
障がい名 | 障がいの程度 | ||||
特別項症 | 第1項症 | 第2項症 | 第3項症 | ||
両下肢、体幹の障がい | ○ | ○ | ○ | ||
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がい | ○ | ○ | ○ | ○ |
<介護保険の被保険者証> |
---|
要介護状態区分 |
要介護5 |
身体障害者手帳か戦傷病者手帳、または介護保険証のいずれかを持参し、選挙管理委員会事務局(市役所前川新館6階)で証明書の交付手続きをしてください。
<申請期限> 令和5年5月31日(水)まで
次の投票区は、今回の選挙から投票所が変更となります。
投票所入場券にも記載していますので、よく確かめてから投票にお出掛けください。
投票所変更の投票区 |
変更後の投票所 |
第8投票区 | 文化センター(下白銀町19ー4) |
担当 選挙管理委員会事務局
電話 0172-35-1129